ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『文学とは何か――現代批評理論への招待』テリー・イーグルトン/大橋洋一訳

人類に逃げ場なし

知識は「価値自由」でなければならぬという主張も、それ自体、ひとつの価値判断である。(上巻、p.54)

<<感想>>

『文学とは何か』という表題に騙されていはいけない。

本作は、文学批評というジャンルの入門書か、あるいは教科書的な作品だ。

いや、いや、こんな真面目な文体でこの作品は論ずるのは辞めにしよう。

本作は極めてズルい。ズルい点は山ほどあるが、最とも卑怯なのは、「批評行為」をテーマにしている以上、読者の本作に対するあらゆる批評・批判も既にその手法が作品の中で徹底的な批判に晒されている点だ。

この手の卑怯な循環的議論の大師匠であるところのニーチェ先生も言っていた。

怪物と戦う者は、自分もそのため怪物とならないように用心するがよい。そして、君が長く深淵を覗き込むならば、深淵もまた君を覗き込む。(『善悪の彼岸』146節、岩波文庫版p.120)

まさしく言いえて妙だ。

 

よし、それならば奴等の土俵に立つのは辞めよう!奴等を批判の矢から防いでいる胸壁は我々自身の持つ、批判に耳を傾ける内省的知性に他ならない。

そんなものは直ちに打ち捨てて、独断に微睡む奴等の頬にモンゴル式のかち上げを食らわそう!

そう、これが書かれ、書き言葉になったその瞬間、これは奴等の手を離れ、我々読み手の掌中に陥ちた。今こそそのテクストを好き放題犯してやろう!

奴等マルキストはまるでハルキストの如く、その聳え立つ意識の上で特権を振りかざしている。今日こそメタメタ言っている奴等の更にメタに立って、奴等に批判の砲火を浴びせよう。あなたがたも既にイデオロギーに拘束されている?そんなことを言われたら、「知ったことか!」の一撃を見舞おう!これぞプラトン先生直伝の無知の痴、或いは無恥の知だ!

正々堂々エクリチュールと戯れよう。

 

さて、奴等の罪を数えよう。ひとつひとつ想い出せば何よりズルかったはずだ。

まず、教科書的な作風に擬態しつつも、その実のところ自身の批評的立場の宣明に他ならない*1。そのため、さまざまな批評的な立場のそれぞれの主張や特質の紹介を期待する純朴な読者の期待を裏切る。読後に残るのは、それぞれの批評的な立場に対する、特定の思想的立場から張られた同一のレッテルばかりだ。

次に作者が周到なのは、特定の思想的な立場に立っているということを正直に告白してから本文に入る点だ。特定の思想的な立場に立ちたいのであれば、正々堂々とそれを隠してプロパガンダに徹すればよろしい。それなのに敢えて宣言するのは、プロパガンダ批判に対する論点先取か、あるいは学問的誠実性に包まれたブルジョワ的な道徳観以外の何物でもない。

 

そんな奴等の倫理観よりは、需要に応えた実用的な教科書こそ良い教科書だという資本主義の倫理の方がよほど信頼できる。

そう、我々は奴等にオルグされたかったわけではない!あるいは、文学の置かれた政治状況を知りたかったわけでもない!作者の批評よりも作者がクソミソに扱うエリオットの批評の方がまだしも我々を楽しませてくれる!

奴等のペンもインクも、奴等の書籍の流通もすべては資本主義の産物だ。読者=購買者こそ、資本主義社会における権力者だ。さあ今こそ資本主義の名において、奴等の書籍にノーを突き付けよう!!

 

お気に入り度:☆☆

人に勧める度:☆☆☆(読前読後に類書の服用を)

*1:もしかすると本作は、一周回って「文学」そのものなのかもしれない。本書が赤帯に分類されているのは、筆者の問いかけに自覚的なのか?はたまた何も考えていないのか?

続きを読む

1-11『鉄の時代』J・M・クッツェー/くぼたのぞみ訳

死せるトルストイ、生けるクッツェー

わたしに共感して読んではだめよ。あなたの心臓とわたしの心臓といっしょに拍動させないで。(p.125)

<<感想>>

久々にキツい読書だった。

本作『鉄の時代』の主人公である老女カレンの置かれた状況はキツい。

舞台はアパルトヘイト末期の南アフリカ。年々国民の平均寿命が短くなるような社会状況にある。カレンは医師からガンの再発を告げられ、残された生命の記録を遺書として綴っている。名宛人は遠い異国の地アメリカへと嫁いで行った娘。その遺書自体が本書という体裁だ。

ページを繰るごとに死へと近づいていく。入院を拒むカレンは、路上で行き倒れ、失禁をし、口に木の棒を突っ込まれて金歯を漁られる。

決して気分が良くなる読書体験ではない。

 

本作以外にも、池澤夏樹=個人編集 世界文学全集には、20世紀に起こった災禍を背景にしている作品が多い。これまで取り上げてきた中でも、『存在の耐えられない軽さ』プラハの春)然り、『戦争の悲しみ』ベトナム戦争)然り、『巨匠とマルガリータ』ソビエト独裁)然りだ。

しかし、文学作品はルポルタージュとは異なる。単にアパルトヘイトの苦しみが描かれているだけでは文学たりえない。ガンの苦しみが書かれているだけでは単なる闘病記だ。

 

本作の作者クッツェーもこのあたりに自覚的だ。そもそも、アパルトヘイト自体は背景に過ぎず、アパルトヘイトという単語自体本作には登場しない。さらには、本記事の冒頭に引用したとおり、主人公=作者に感情移入するような読み方は明確に拒絶されている。

この点に関連して、物語冒頭にあらわれる次の箇所は注目に値する。

その日はベッドですごした。力なく、食欲もなく。トルストイを読んだ―知りつくしている有名なガンの話ではなく靴屋のところに居を定める天使の物語のほうだ。(p.18、強調は引用者による)

 

ここで取り上げられている「有名なガンの話」とは、『イワン・イリイチの死』のことだ。他方、「靴屋のところに居を定める天使の物語」とは、『人はなんで生きるか』のことだ。

イワン・イリイチの死』を乱暴に要約するならば、一人の高級官吏が病に侵され、死と向かいあっていく過程の心理的葛藤を描いた作品だ。

一方の『人はなんで生きるか』は、晩年のトルストイが民話に取材した物語だ。人間界に堕とされた天使ミハイルが靴屋に拾われ、1.人間の中にあるものは何か、2.人間に与えられていないものは何か、3.人間はなんで生きるか*1の3つを学ぶ作品だ。

 

先の引用箇所で示されるているのは、死にゆくカレンの闘病記を書きたいのではなく、まさに「人はなんで生きるか」を示したい、というメッセージではないだろうか。 

 

鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)

鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)

 

*1:ここにいう「なんで」は、理由ではなく「何によって」を意味する。

続きを読む

『白夜』フョードル・ドストエフスキー/小沼文彦訳

私の頭の中の空想家

「ああ!ほんとにあなたはすばらしいお友達ですわ!」としばらくしてから、ひどくまじめな調子で彼女は言いだした。「あたしのために神様がお送りくだすったんだわ!ねえ、もしもあなたがいらっしゃらなかったら、いったいあたしはどうなったでしょうねえ?なんてあなたは公平無私な方なんでしょう!なんてご立派な愛し方なんでしょう!あたしがお嫁にいったら、あたしたちはみんなとても仲のいいお友達になりましょうね、血をわけた兄妹以上の。あたしあなたを、ほとんどあの人と同じように愛しつづけますわ・・・・・・」(p.78)

<<感想>>

プロフィールに露文党とまで名乗りながら、いまだ当ブログで彼の作品を取り上げていない。その理由は簡単で、彼の作品を読んだからこそ露文党になったわけで、それはブログを始めるほどの文学オタクになる遥か以前のことだからだ。

今回、久しぶりに彼の作品を読み返す気になったのは、『マーシェンカ』の解説で、この『白夜』について触れられていたからだ*1

今回は小品に相応しく、感想も手短にまとめたい。

 

白夜 (角川文庫クラシックス)

白夜 (角川文庫クラシックス)

 

*1:読み返して気づいたが、本作にも「マーシェンカ」が登場する。名前だけであるが、ヒロインのナースチェンカの友人という設定だ。ただし、「マーシェンカ」はマリアの愛称系で、ありふれた名前であろうから、意図的な引用かどうかは判然としない。

続きを読む

『マーシェンカ』ウラジーミル・ナボコフ/奈倉有里訳

けりをつける

アルフョーロフは座ったままもぞもぞと体を動かし、二回ほどため息をつくと、小さく甘い音色で口笛を吹き始めた。やめたかと思うと、また吹く。そうして十分ほどが経ったとき、ふいに頭上でカシャリと音がした。(p.14)

<<感想>>

ナボコフはやっぱりナボコフだった。デビュー作品の中にあっても。

彼の作品に一般的な意味での「ネタバレ注意」の注意喚起は必要ない。その本質が「ネタ」にあるわけではないからだ。この特徴は本作品『マーシェンカ』にもあてはまる。

だから今回は(も)、結末部まで含んだプロットの要約から入ろう。

 

ベルリンのとある宿舎に、亡命ロシア人が集まって暮らしている。ある日、その一人ガーニンの隣に、アルフョーロフが引っ越してくる。実は、アルフョーロフはガーニンがかつて故国ロシアで別れた初恋の女性、マーシェンカの夫だったのだ。ガーニンは、マーシェンカの思い出に浸り、マーシェンカが宿舎に到着する土曜日に、彼女を奪い去ろうとまで計画する。ところが、いざ到着の時刻が近づくとガーニンはこれを取りやめ、列車に乗って去っていくのだった。

 

このように、物語は極めて単純だ。しかし、ナボコフの小説は全巻これ宝探しであって、宝物はイメージや小説的技巧であり、隠し場所はテクストである。

今回は(も)、私が見つけた宝物のいくつかをご紹介したい。

 

ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック

ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック

 
続きを読む