ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

総括&お気に入りランキング! 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第1集

命短し本読め乙女

f:id:kamekichi1999:20180430184544j:plain

ブログ開設からはや10か月。ようやく池澤夏樹=個人編集 世界文学全集の第1集を読了したので、ここらで一度総括をしたい。

第1集は全12冊。1冊に複数の作品を収録しているものもあるから、全部で18の作品があった。なお、うち1つは短編集(残雪)であるが、これについてはまとめてひとつの作品としてカウントした。

 

作家の属性分布

さて、まずは客観的なデータから俯瞰してみよう。

第一集では、男性作家の作品が11作品、女性作家の作品が7作品となった。

旧来の文学全集に採録されるものは、ほとんどが男性作家の作品であったわけ*1だから、これは本全集の、あるいは20世紀の文学状況の特色の一つといえるかもしれない。

とはいえ、まだまだ20世紀では「文学」として扱われている作品の数自体、男性の手によるものが圧倒的に多く、若干セレクションに無理を感じる(実際、第2集ではもう少し女性比率が下がっている)。

続いて、第一集の作家の出身地分布は次のとおりとなった。

  • フランス 5作品
  • アメリカ、イタリア、アジア地域、アフリカ 各2作品
  • 南米、北欧、東欧、ロシア、イギリス 各1作品

こちらも、旧来の文学全集のイメージとは大きく異なる。

フランスの作品はやはり多いが、イギリス、ロシアといった文学全集の常連がそれぞれ1作品ずつしか所収されていない。そして、ドイツの作品に至っては1つも入っていない。

これにかわって、アジア、アフリカ、南米といったニューワールドの作品がふんだんに盛り込まれている。これは、本全集の魅力の一つといって良いだろう。

 

お気に入り分布

続いて、毎度毎度勝手につけているお気に入り度の分布は次のとおりとなった。

  • ☆☆☆☆☆ 2作品
  • ☆☆☆☆  4作品
  • ☆☆☆   3作品
  • ☆☆    5作品
  • ☆     4作品

全体として辛口に過ぎるのではないかと反省しないでもない。

とはいえ、当ブログは広く古今東西の文学作品を取り上げることを目指しており、そうした相対的評価のもと☆☆や☆が登場するのは避けられない。

また、自分の好みで選んで買った作品たちと異なり、池澤夏樹氏のセレクションに全面的に委ねているわけだから、ある程度好みと異なる作品が含まれることは不可避である。

そして肝心なのは、気に入らなかった作品を読む経験というのも、読書の楽しみの一つに数え上げられることだ。

 

お気に入りランキング&短評 

さていよいよお気に入りランキングを発表しよう。

*1:例外はオースティン、ジョージ・エリオットあたりか?

続きを読む

1-12②『モンテ・フェルモの丘の家』ナタリア・ギンズブルグ/須賀敦子訳

住み慣れた我が家に花の香りを添えて

わたしは、小説のなかで、描写の部分はがまんできないの。これといった意味もなく、だらだらと描写が続く箇所がある。だれそれが、なになにの味を感じる、なんとかの匂いを嗅ぐ、どこそこへ行く、だけど犬一匹会わないし、なにもおこらない。(p.492)

<<感想>>

世界文学全集を読破するなどと謳いながら、しばらくこの全集とはご無沙汰であった。

『アルトゥーロの島』【過去記事】がイマイチだったというのもあるが、何よりも、本冊が物理的に重いのがいけない。電車でも読みづらいし、飲みながらも読みづらいので、なかなか手がでなかった。

 

ところが、一度読みだしてみると、書簡体小説という形式もあり、遅読派の私としては珍しいくらいするすると読み切ってしまった。

 

そう、本作は書簡体小説なのである。いまどき。

いまどきとはいっても、発表されたのはもう34年も前だが、文学の長い歴史のなかではいまどきといっても過言ではないだろう。

 

書簡体小説なんていつ以来だろう。我が家にあるのは恐らく、ゲーテ『若きウェルテルの悩み』、クソ野郎『新エロイーズ』、ドストエフスキー『貧しき人々』 の3作だから、きっと『貧しき人々』以来なのだろう。

 

さて、なぜ書簡体小説は「いまどき」とか、「書簡体小説なんて」などと言われなければならないのか。

それは、書簡体小説自体が、近代小説の歴史では比較的早い段階で成立したこと、早くに成立したがゆえに、早くに衰退したことによる。また、それこそ『若きウェルテルの悩み』や、『新エロイーズ』が有名すぎるせいで、書簡体小説というその時点で、ある種のイメージがこびりついているせいでもあるかもしれない。

 

このような穿った先入観を持って読み始めた本作であったが、終盤まで読み進めてはじめて、書簡体小説であることに合点がいった。 

アルトゥーロの島/モンテ・フェルモの丘の家 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-12)

アルトゥーロの島/モンテ・フェルモの丘の家 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-12)

 
続きを読む

『失われた時を求めて』第2篇「花咲く乙女たちのかげに」マルセル・プルースト/吉川一義訳

Overnight Sensation

だが、それがどうしたというのか?今は、まだ花盛りの季節なのだ。(第4巻、p.533)

<<感想>>

前回の「スワン家のほうへ」の記事【過去記事】では、一人でも多くの方にこの作品に触れてもらいたいという思いから、本作を読むためのコツをご紹介した。

今回は「花咲く乙女たちのかげに」を取り上げるが、この内3巻のあとがきでは、訳者自身が「読みづらい巻」であると認めている。

ここが難所である理由は、開幕の1巻や、本作の中ではむしろ特異な、「普通の小説」のような2巻を過ぎ、いよいよよくも悪くもプルーストらしさが出てくることに求められると思う。

 

そこで今回はいつもとは趣向を変えて、Q&A方式で読者が疑問に思う箇所を明らかにしつつ、なぜそうした疑問が湧くような作りになっているのかを明らかにしたい。

  

*1:3巻だけamazonに書影がないので、仕方なく4巻を張ることにした。

続きを読む

『ガルガンチュワ物語―ラブレー第一之書』フランソワ・ラブレー/渡辺一夫訳

15cで不良ポストモダンと呼ばれたよ

いかほど深遠な寓喩や理窟があることになさろうと御勝手でござるし、殿も各々方も、お好きなだけ夢を見られるのもよろしかろう。拙僧より見ますれば、打球戯の有様を、判りにくい言葉で描き出しただけのものと心得まするぞ。(58章、p.289)

<<感想>>

第一の犯人はamazonだ。

6年も前に重版された(冬の一括重版)ものなのに、いまだにきちっと在庫を抱えているとは何事か。さらには、レビューも(いつもあてにならないのだが)概ね好評と来ている。

第二の犯人は当然、岩波書店だ。ご丁寧に「読みやすくなった岩波文庫」などと書きよって、新訳(改訳)か何かかと誤解を誘っている。

第三の犯人は私だ。岩波、名訳、そして箱付き!!!

何を隠そう、何も隠していないが、箱入り文庫が好物だ。

我が家の『モンテ・クリスト伯』【過去記事】も、『ドン・キホーテ』も箱入り。

下手の箱好きである。

 

何の犯人かといえば、新訳のちくま版【amazon】では無く、伝統訳の岩波版を選ばせた(選んだ)犯人だ。

 

ガルガンチュワ物語―ラブレー第一之書 (岩波文庫)
 
続きを読む