ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『処刑への誘い』ウラジーミル・ナボコフ/小西昌隆訳

ナボコフ ドストエフスキー殺しの文学

・・・私は犯罪的な直感で、どう言葉が組み立てられ、どうふるまえば、日常の言葉が賦活され、隣からその輝きや熱や影を借り、みずからも隣の言葉に反映しつつ、それをそうした反映によって一新させる―おかげで行全体が生きているみたいに連続的に色合いを変化させる―のかを察知していて、そうした言葉の隣接関係を察知しつつ、でもぼくはそれをものにすることができないのだ、いまここのものでないぼくの課題のためにそれがぼくには欠かせないのに。(p.89)

<<感想>>

ナボコフ先生の作品ということで、今回も遠慮なく、ネタバレ上等で最初にあらすじを紹介してしまいたい。

主人公のキンキナトゥス*1は、理由もわからずに死刑判決を告げられ、投獄される。獄吏や監獄長、同囚者、面会に来た妻などとのやり取りが、ドタバタ喜劇調あるいは夢幻劇調で展開される。結末部では、とうとう刑が執行されるが、キンキナトゥスの生死は明確にされず幕を閉じる。

このように、プロットはシンプルだ。

ところが、本作は実に豊穣な作品で、感想として書き記しておきたい事項が非常に多い。

まず、『キング、クイーン、ジャック』【過去記事】同様、『不思議の国のアリス』の要素が散りばめられてる点や、登場人物が作中人物であることに勘付いているフシのある、メタフィクショナルな要素が気になる。また、『マーシェンカ』【過去記事】や『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』【過去記事】のように、作中で創作行為が取り上げられている点も見逃せない。『偉業』などと同様、読者が予想する、あるいはベタな展開に対してことごとく肩透かしを喰わせる点も興味深い。この他にも、主人公に対する「視線」の主題や、処刑が結婚に擬えられている点も、取り上げ甲斐がありそうだ。

しかし、これらは全部横に置いた上に、今回は敢えてナボコフからテキストを強奪して、本作を精一杯誤読してみようと思う。

 

思うに、本作の裏テーマは「ドストエフスキーのパロディ」にある。

ナボコフ・コレクション 処刑への誘い 戯曲 事件 ワルツの発明

ナボコフ・コレクション 処刑への誘い 戯曲 事件 ワルツの発明

 

*1:ネーミングは、アメリカの都市、シンシナティにその名を留める古代ローマ独裁官から

続きを読む

2-01①『灯台へ』ヴァージニア・ウルフ/鴻巣友季子訳

時間よ止まれ

諸行は無常であり、すべては変わりゆくが、しかしことばは残り、絵も残るのだ。(p.230)

<<感想>>

ヴァージニア・ウルフというと、付きまとって離れないいくつかのイメージがある。

曰く、「モダニズムの旗手」だとか、「意識の流れ」を用いた代表的作家だとか言われて、ジョイスプルーストとひとまとめに語られたりする。

あるいは、本作『灯台へ』は、岩波文庫版では1冊足らずのさして長くもない作品なのに、やたらと挫折者が多い印象もある。

そこで今回は、ウルフのこうしたイメージ先行の部分を、私なりに解きほぐしてみたい。

 

まず指摘したいのが、灯台へ』は新しいだけではなく、きわめて伝統的な部分も持ち合わせた作品だという点だ。

さしずめ、新しそうで新しくない、少し新しい小説といったところだ。

よく、フランスの小説が独立した個人である登場人物の内面の描写に力点があるのに対して、イギリスの小説は、社会や社交風俗の中における人物の描写に力点があるといわれる。

当ブログで取り上げた中では、ジェイン・オースティン過去記事】も、ジョージ・エリオット過去記事】も、E・Mフォースター【過去記事】さえも、この例にしっかりあてはまる*1

本作もその伝統をしっかりと受け継ぎ、複雑な人間関係の波に翻弄される登場人物たちが、精妙に活写されている。

 

ウルフが新しかったのは、これを十年の歳月で隔てられた僅か二日の物語で表現したところだ。上に挙げたどの作品も、作中では多くの時が消費され、そして結婚や出産、死といった、大きな出来事が登場人物たちに波紋を生じさせる。

ところが『灯台へ』の二日間では、僅かに婚約話こそあれど、結婚も、出産も、死もない。登場人物たちの心を波立たせるのは、灯台行きの話が持ち上がっては消えることや、会食者の一人がスープをおかわりしたことなど、ごくごく平凡事に過ぎない。

それにもかかわらず、これを一個の物語として、あるいは社交風俗の描写として成立させたのが、ウルフ独特の文体なのである。逆に言えば、文体があって作品があるのではなく、文体はあくまで作品のために要請されたに過ぎない。

そして、その文体の要諦は、「意識の流れ」と呼ばれる部分よりも、まずもって、これまでの作家が鳥の目で人々の心理を捉えていたのに対し、これを蟻の目で捉えた点だ。

うちの人、堂々たる貫禄を見せていることでしょう……と思いきや、それどころか!当の人は顔をくしゃくしゃにゆがめ、すごいしかめ面をして、怒りで真っ赤になっているではないか。いったい、なにをいきり立っているの?夫人は頭をかかえた。なにがいけないというの?たんにオーガスタスさんがスープのおかわりを要求した。それだけのことでしょう。しかしスープからまた始めるなど、考えられん、言語道断だ(ということを、夫はテーブル越しに無言で伝えてきた)。(p.122)

これは先にあげた会食中のシーンだが、この「スープおかわり騒動」だけで、このあとたっぷり20行は夫妻の心中が描写されることになる。

 

*1:ウルフお気に入りのジョージ・エリオット『ミドルマーチ』は、しれっと『灯台へ』の中にも登場する。「・・・うっかり隣に座ったらジョージ・エリオットの話なんかされて、震えあがったものだ。だって、『ミドルマーチ』の第三巻は列車に忘れてきたから、結末は知らないままだった。」(p.126)

続きを読む

『パンタグリュエル ガルガンチュアとパンタグリュエル2』フランソワ・ラブレー/宮下志朗訳

共同条理の原理の嘘

・・・かの哲学者とアウルス・ゲッリウスが述べているごとく、われわれは常用の言語を話さなくてはいけないのだ。(6章、p.84)

<<感想>>

以前の記事をお読みいただけたからなら早速お気づきいただいたかと思うが、岩波版を箱付きで全巻買っておきながら、渡辺訳に挫折した。

というよりは、ちくま訳に対する欲望と興味が抑えきれずに、ついつい新訳(といっても2006年発売、そしてHSJM、そして訳者は1946年生まれ)を買いに走ってしまった。

ネット書店では残念ながら1巻を除いてほぼ品切れのようだ。しかし、運良く近所のLIBROに在庫があり、買い求めることができた。―3巻を除いて。

いったい、発売から10年も経っているのに、こんなマイナーな書籍の、しかも3巻だけ買っていくなんてどういう事態だろうかと、あちこち探してくれた売り場のお姉さんと苦笑した。

結局、必至の捜索の末、関東圏内ではTSUTAYA系の書店に唯一1冊実在庫があることが判明した*1。さっそく近所の店舗に送ってもらおうと電話をしてみた。

するとなんとびっくり、当該店舗では対面販売しかしていないとのことであった。仕方なく、1時間半ほどかけて電車を乗り継ぎ、ようやく全冊揃えることができた。

懸案だった奥さんは、怒りも呆れもせず、もう慣れっこといった態で、機嫌よく送り出してくれた。

 

ということで今回は、内容面の感想はほどほどにして、翻訳の差にも少し論及してみたい。

パンタグリュエル―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈2〉 (ちくま文庫)

パンタグリュエル―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈2〉 (ちくま文庫)

 

*1:あまり教えたくないけれど、私の本探し(新本)の必殺技が次のサイト。サイト表示上はあっても、実在庫がないといったケースもあるので、出向く前に確認して貰うのが安心。http://www.tokyo-shoten.or.jp/kumiaimap_utf8.htm

続きを読む

『ミドルマーチ』ジョージ・エリオット/工藤好美・淀川郁子訳

文学的な、あまりに文学的な

リドゲイトは初めて、些細な社会的条件が糸のようにからみついて、その複雑なからくりが彼の意図を挫折させようとするのを感じた。(第二部18章、1巻p.366)

<<感想>>

3週間も更新が空いてしまったのは、この長い作品を読んでいたからだ。

残念ながら本作の知名度は高くないようである。

しかし、本作は数多の大向こうを唸らせてきた大作中の大作である。

 

まず、ヴァージニア・ウルフが本作を高く評価していることは、wikipediaジョージ・エリオットのページ【リンク先】でも紹介されている。

あるいは、プルーストが青年時代に愛読してことでも知られ、『失われた時を求めて』【過去記事】にも登場する。

こうした評価は確立しているといってよく、125人の作家の意見を集計したThe Top Ten Books のオールタイムベストでも6位に入っている【参考リンク】。

イギリス文学史の教科書【過去記事】においても、辛口の評価が多い中、「傑作」として紹介されている。

なんだか有名人が読んでいるから偉い式の電車の中吊り広告のようになってしまったが、本作が世界的に見て著名な作品であることは間違いない。

 

内容に目を転じても、そうした評価に相応しいといえそうだ。

『文学とは何か』【過去記事】の中で、テリー・イーグルトンは、「文学」という概念は「雑草」という概念に似ていると論じた。すなわち、対象それ自体に備わるものではなく、対象を評価する人物の主観に依存する概念であるという趣旨であろう。

この点、本作はほとんどすべての読み手から、「文学」との評価を獲得しうるに違いない。

多数の登場人物の言動が複雑に絡み合う重厚なプロット、度々繰り出されるイギリス人らしい皮肉のきいた警句、透徹した観察眼によって描き出される心理描写、繊細で美しい文章表現、豊富な読書に裏打ちされた膨大な数の引用などなど、「文学」らしいあらゆる要素が詰まっている。

 

このうち手始めに、ジョージ・エリオットらしいわかりやすい警句を幾つかご紹介したい。

人間の自己満足は一種の税のかからぬ財産であるから、その価値が軽視されれば、まことに不愉快である。(第二部16章、1巻p.319)

・・・反抗を好む人は多くても、その結果を好む人は少ないだろう。(第五部46章、3巻p.70)

誰もみな、単に事実を知るよりは、どんなふうであったかと推量するのを好んだ。なぜなら、推量は知識よりもいち早く自信を持ち、知識が認めない矛盾を、より寛大に容認したからである。(第七部71章、4巻p.165)

ミドルマーチ〈1〉 (講談社文芸文庫)

ミドルマーチ〈1〉 (講談社文芸文庫)

 
続きを読む