ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

1-11『鉄の時代』J・M・クッツェー/くぼたのぞみ訳

死せるトルストイ、生けるクッツェー

わたしに共感して読んではだめよ。あなたの心臓とわたしの心臓といっしょに拍動させないで。(p.125)

<<感想>>

久々にキツい読書だった。

本作『鉄の時代』の主人公である老女カレンの置かれた状況はキツい。

舞台はアパルトヘイト末期の南アフリカ。年々国民の平均寿命が短くなるような社会状況にある。カレンは医師からガンの再発を告げられ、残された生命の記録を遺書として綴っている。名宛人は遠い異国の地アメリカへと嫁いで行った娘。その遺書自体が本書という体裁だ。

ページを繰るごとに死へと近づいていく。入院を拒むカレンは、路上で行き倒れ、失禁をし、口に木の棒を突っ込まれて金歯を漁られる。

決して気分が良くなる読書体験ではない。

 

本作以外にも、池澤夏樹=個人編集 世界文学全集には、20世紀に起こった災禍を背景にしている作品が多い。これまで取り上げてきた中でも、『存在の耐えられない軽さ』プラハの春)然り、『戦争の悲しみ』ベトナム戦争)然り、『巨匠とマルガリータ』ソビエト独裁)然りだ。

しかし、文学作品はルポルタージュとは異なる。単にアパルトヘイトの苦しみが描かれているだけでは文学たりえない。ガンの苦しみが書かれているだけでは単なる闘病記だ。

 

本作の作者クッツェーもこのあたりに自覚的だ。そもそも、アパルトヘイト自体は背景に過ぎず、アパルトヘイトという単語自体本作には登場しない。さらには、本記事の冒頭に引用したとおり、主人公=作者に感情移入するような読み方は明確に拒絶されている。

この点に関連して、物語冒頭にあらわれる次の箇所は注目に値する。

その日はベッドですごした。力なく、食欲もなく。トルストイを読んだ―知りつくしている有名なガンの話ではなく靴屋のところに居を定める天使の物語のほうだ。(p.18、強調は引用者による)

 

ここで取り上げられている「有名なガンの話」とは、『イワン・イリイチの死』のことだ。他方、「靴屋のところに居を定める天使の物語」とは、『人はなんで生きるか』のことだ。

イワン・イリイチの死』を乱暴に要約するならば、一人の高級官吏が病に侵され、死と向かいあっていく過程の心理的葛藤を描いた作品だ。

一方の『人はなんで生きるか』は、晩年のトルストイが民話に取材した物語だ。人間界に堕とされた天使ミハイルが靴屋に拾われ、1.人間の中にあるものは何か、2.人間に与えられていないものは何か、3.人間はなんで生きるか*1の3つを学ぶ作品だ。

 

先の引用箇所で示されるているのは、死にゆくカレンの闘病記を書きたいのではなく、まさに「人はなんで生きるか」を示したい、というメッセージではないだろうか。 

 

鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)

鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)

 

 

老いさばらえたカレンの家のガレージには、浮浪者であるファーカイルが棲みつく。

カレンはこのファーカイルを次第に隣人として、あるいは家族として迎える。

この構図は、堕ちた天使ミハイルが靴屋に迎えいれられる構図そのものだ。実際、ファーカイルが天使に擬せられている箇所もある。

「・・・で、もしあなたがひと言も発しないなら、それは、天使はことばをもたないからだ、と自分にいいきかせるの。天使が前を行き、女があとにつづく。天使は目を開いているから、見える。女の目は閉じられていて、いまだに、この世の眠りに深く沈んでいる。」(p.201)

 

トルストイの天使ミハイルは、靴屋に迎えいれられたとき、第一の問い「1.人間の中にあるもの」の答えが「愛」であると知る。

これに対し本作では、この解答の妥当性が厳しい検証に曝される。

わかってるわ。愛さなければならないのね、可愛らしくないものを、真っ先に。愛さなければならない、たとえば、この子を。聡明な、ちいさなベキではなくて、この子のほうを。・・・わたしは彼を愛していない。おのれの意に反してまで、そこまでして、彼を愛そうとは思っていない。

・・・あの子への愛が淡くなればなるほど、ひょっとすると、あなたへの愛も淡くなるのかもしれない。(p.163-164)

 

トルストイの天使ミハイルは、両親を亡くした幼い双子が、隣家の女性に養育されているのをみて、第三の問い「3.人はなんで生きるか」の答えが、「愛によって生きる」であることを知る。

他方、クッツェーのおとぎ話は、民話的な安逸では終わらず、こちらの問いも検証される。遺書=物語とカレンの生命が結末に近づくに連れ、遠い異国の地に住む娘への気持ちは離れていく。他方、身近な隣人、浮浪者ファーカイルへの気持ちが近づいていく。

ファーカイルがいびきをかいている。

影法師のような夫のそばから、あなたの母親は書いているの。そういわれて浮かぶ光景が、不快に感じられたら許してほしい。人はもっとも身近にいるものを愛さなければならないのよ。人は手近なものを愛さなければならないの。犬がそうするように。(p.227)

 

このようにクッツェーは、意に反する愛や、浮浪者さえも愛さなければ生きられないという状況を描き出し、トルストイの民話に異なる方角からの光を照射している。

 

ミラン・クンデラ『小説の技法』の中で文学とは「人間の可能的な実存を明らかにすること」であると論じた。ようは読み手とは異なる時間・空間、あるいは社会、歴史、性別におかれたヒトの認識や自我を曝け出すことと言い換えてもよいかもしれない。

クッツェーは、20世紀に起きた災禍の中で、民話的な問いかけを行うことによって、見事に可能的な実存を抉り出している。クンデラの観点からすると、本作『鉄の時代』は見事な成功例といって良いだろう*2

 

お気に入り度:☆☆☆☆(他作品も読んでみたい)

人に勧める度:☆☆

<<背景>>

1990年刊行。小説の末尾に1986年-1989年と書かれているのは、物語内部の時間とも取れそうだが、おそらくは執筆時期だろう。物語の時代背景もこれとあまり異ならない。

アパルトヘイトが完全撤廃されたのは1994年だという。

トルストイの『人はなんで生きるか』は1882年発表、『イワン・イリイチの死』は1886年発表だ。

筆者は白人入植者の末裔であり、本作は英語で執筆されている。「アフリカ文学」というカテゴライズが適切かはわからないが、本ブログでは便宜上「アフリカ文学」というタグで分類をした。

なお、本作が筆者の代表作に挙げられることは少ないようだ。

 

<<概要>>

4部構成。部の下に章などの区切りはない。

各部の長さはまちまちで、第3部はかなり長く、第4部は短い。

感想で取り上げたとおり、本書は「遺書」の体裁になっている。敢えて分類すれば、一人称回想態でかつ書簡体風でもある。

感想では取り上げなかったが、本作はトルストイの他にも、オウィディウスの『変身物語』などが重要なモチーフとなっており、これについては巻末の解説が詳しい。

 

<<本のつくり>>

訳文は概ね違和感なく読み進めることができた。クッツェー独特の言葉遊びの部分についてもカタカナルビを振るなど、丁寧なつくりになっている。訳者は原著者とも親交があるようであり、心強い。

しかし、それでも私は「翻訳者」の翻訳よりも、「学者」の翻訳のが好みだ。

本作でいえば、もっともっと訳注が欲しかった。たとえば、「十字曲線の論理」(p.164)という言葉には注を付けてほしかった。

*1:ここにいう「なんで」は、理由ではなく「何によって」を意味する。

*2:クンデラに言わせれば本作は「単声的」かもしれない。しかし、それは実に見事な歌声だ