ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『キング、クイーン、ジャック』ウラジーミル・ナボコフ/諫早勇一訳

探し物は何ですか 

だから実際には、あの朝フランツはホテルのベッドで本当は目を覚まさずに、新しい夢の層に移っただけだったのかもしれない。(p.178)

<<感想>> 

もし、ナボコフという作家に興味を持って、読んでみようかな、と思っている方がこの記事をご覧になっているのであれば、今日の記事はそんな気持ちを萎えさせること請け合いだ。

 

ナボコフを読むのは本当に苦労をさせられる。

よく引用されるように、ナボコフ自身、「ひとは書物を読むことはできない、ただ再読することができるだけだ」*1と主張して、読者に再読を要求している。

 

本作も、初読のときはまるでひたすら相手のサーブが返せないテニスをしているような気持ちになった。だが、ただ黙ってベースラインに立っていたわけではない。初読の読書は、再読に備え、相手の球筋をじっくりと見極めるときだ。

初読のときに気になったナボコフの球筋を挙げると、ざっと次のとおりだ。

 

まずはボヴァリー夫人アンナ・カレーニナだ。

主人公の一人、二十歳の若者フランツは、母の従兄である経営者ドライヤーを頼って上京する。ドライヤーの年下の妻、三十四歳になるマルタは、愛に飢え、やがてフランツと不倫関係になり、ドライヤーの殺害を画策する。

こんなプロットの本作からは、当然この二作品が想起される。

 

お次は、「鍵」のイメージだ。

13章構成の本作において、「鍵」という単語がやたらと登場する。それも、特定の鍵ではなく、さまざまな場面でさまざまな「鍵」が、物理的な対象として、あるいは比喩として登場する。

ナボコフで「鍵」といえば、センチメンタル・ジャーニーあたりがヒントだろうか・・・。

 

当然、「トランプ」のイメージも忘れられない。

表題からして『キング、クイーン、ジャック』だし、本文中にもトランプの比喩は数回登場する。ロシア文学でトランプといえば、当然スペードの女王を読み返さなくてはなるまい。

 

スペードの女王だけでなく、『青銅の騎士』もお招きしよう。

ドライヤーとマルタの家のライティングデスクの上には、ちゃっかりとそのものずばり青銅の騎士の像が置かれている(本作には二回登場する。)

 

商品や衣類が擬人化されて動きだしているかのように描写されるシーンは、『鼻』『外套』からの着想だろうか?このあたりもチェックが必要だ。

 

この他にも、本作品には頻出するライトモチーフが色々とある。首と胴体が切り離されるイメージ、タバコ・葉巻・その煙、時計、霧(とくにマルタに帰せられる)などがそうだ。

 

さて、ここまで確認して、さぁ再読!というわけにはまだいかない。

ボヴァリー夫人アンナ・カレーニナスペードの女王の気になった箇所を読み返すのが先だ。ついでに、『文学講義』の中のフロベール論、トルストイ論も読む。これを読みながら、手元に無かったセンチメンタル・ジャーニーの注文もしなければならない。残念ながらHSJMだったので、大枚はたいてマケプレで購入だ。

『青銅の騎士』も読み直して、準備完了。

 

ここからが本当の読書のはじまりだ。

f:id:kamekichi1999:20180225035017j:plain

 

ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック

ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック

 

 

こうして読みだすナボコフの読書はまことに実り豊かだ。本作は著者の長編第二作品目にあたるが、決して若書きなどと侮ってはいけない。本作執筆までに三十作品近い短編を執筆している*2し、何より稀代の読書家ナボコフの「文学的記憶」が詰まっているのだから。

直接に引用するより、記憶のほうがより巧みなものであって、これは文学的技巧を論じる際に使われるとき、特別な技術的意味合いをもつ。文学的記憶というのは、作者が誰か先輩の作者を無意識に真似ていることを暗示する語句、イメージ、状況を意味する。作者は自分がどこかで読んだ覚えのあるものを思い出し、・・・再創造する。*3

 

ボヴァリー夫人』の欠片

こいつは明明白白だ。ナボコフ自身の手による英語版序文でも、「好意的で些細な模倣(p.429)」をしていると認めている。

真ん中で分けた黒い髪はそれぞれ一まとまりに見え、それほど滑らかで、頭の中央で左右を隔てる一本の細い分け目は、頭蓋の丸みに応じて軽やかに奥深く進み、そして、髪はかろうじて耳たぶを見せながら、こめかみに向かうウェーヴのかかった動きと一体となってゆき、項ではたっぷりとしたシニヨンにまとめられていて、そのような髪を田舎医者は生まれてはじめてそこで目にとめた。(『ボヴァリー夫人新潮文庫版、p.31)

たしかに彼はどうしようもないほど近視で、たしかに帽子をかぶっていない彼女を以前見たことがなかったから、こんな髪型―髪を真ん中で分けて、後ろでシニヨンに束ねていた(ついでながら、これはマルタが流行を追わなかった唯一の例だった)―をしているとは思ってもいなかった・・・(p.177)

ちなみに、マルタが被っていた帽子には、「小さなダイヤモンドのツバメの飾り(p.158)」が付いているが、「ツバメ」といえば、ボヴァリー夫人が不倫相手に会いに行くのに使う乗合馬車の名前である。

 

アンナ・カレーニナ』の欠片

こいつに関しても英語版序文で論及されており、いわば自白調書が取られている。しかし、『アンナ・カレーニナ』からの再創造は、ナボコフ自身が認める「意識の流れ」の部分に限られない。

周知のとおり、『アンナ・カレーニナ』では鉄道が重要な役割を担っている。アンナとその不倫相手ブロンスキーが出会う場所でもあり、アンナの命運が尽きる場所でもあるからだ。

そして本作でも、マルタとフランツとは鉄道で出会う。そして、文学的な運命として、マルタは作者に殺される。

それだけではない。トルストイがアンナに作中の過去の出来事が混濁した夢を見せたのに倣って、ナボコフはフランツに夢を見せる。

再読してはじめて気づくことだが*4トルストイの場合と異なり、フランツの夢は実は予知夢であり、夢の構成要素は後のページで現実化する。

 

『青銅の騎士』の欠片

さて、『青銅の騎士』である。『マーシェンカ』のエピグラフは、『オネーギン』の引用だった。ところが本作においては、少なくとも表向きはプーシキンは一切登場しない。プーシキンが潜まされているのは次の箇所だ。

ライティング・デスク―ドライヤーはこれよりオフィスにある机の方が好きだった―の上にはスタンドの代わりに、灯りを手にしたブロンズの騎士(すばらいい作品ではあったが)が立っていた。(p.186、強調は引用者による)

彼らは騎士が点灯した灯りを支えているライティング・デスクのそばに立っていた・・・(p.264)

さて、青銅の騎士【参考画像】といえば、ペテルブルグの建都の父、ピョートル大帝銅像であり、プーシキンの『青銅の騎士』もこの銅像を題材にしている。

なぜ本作でこの像が灯りを持たされているかといえば、ペテルブルグが白夜の街だからだ。

もの憂い夜の、すきとおるような薄明かりを。月の照らさぬ輝きを。

その明かりのもと、わたしは部屋でランプもなしに読み書きをする。(『青銅の騎士』群像社版、p.140)

ここで、本作の舞台がどこであるのかを考えたい。

ナボコフ自身が認めるとおり、本作の舞台がベルリンであることは明らかだ。しかし、本文中では、ベルリンであることが仄めかされるだけで、明示はされていない。その代わりに、「首都」であると表現される。

訳者はこれを、「架空の都市で起きたかのような描かれ方」と論ずるが、私はこれを一歩進めて、ペテルブルグで起きたかのような描かれ方だと考えている。

本作はそもそも、ベルリンで書かれたロシア語の小説だ。すなわち、読み手として想定されているのは、基本的には亡命ロシア人ということになる。その亡命ロシア人にとって、「首都」といって真っ先に思い浮かべるのは、ベルリンでもなければ、ボリシェヴィキによって遷都されたモスクワでもなく、古都ペテルブルグのはずだ。

そして、だからこそ、本作のベルリンには霧が立ち込めているのだと思う(ペテルブルグはもとは沼地であり、霧の街として知られる)。

まわりで森がざわめいている。立ちこめる霧が陽をさえぎり、森は霧を閉じこめていた。(『青銅の騎士』群像社版、p.138)

ナボコフの狙いは、実はベルリンを舞台にして、かつて「鼻」や「青銅の騎士」が闊歩した「ペテルブルグもの」を描くことだったのではないだろうか。こんな風に読んでも面白いと思う。

 

センチメンタル・ジャーニー』の欠片?

 『文学講義』では、『マンスフィールド・パーク』が取り上げられる。その中でナボコフは、『センチメンタル・ジャーニー』における鍵の主題が受け継がれていることを指摘する。また、同じ『文学講義』で『荒涼館』を取り上げた際にも、『センチメンタル・ジャーニー』の鳥籠の主題を論じている。『センチメンタル・ジャーニー』は『ロリータ』でも引用がされるなど、先生お気に入りの一作だ。

そのため、本作の「鍵」のイメージも、同作が出自かと考えたが、これはどうも空振りだったようだ。

センチメンタル・ジャーニー』―『マンスフィールド・パーク』では、鍵が合わない/開かないがために、男女が近づく時間が生まれる。

ところが本作では、鍵が合わない場面は出てこない。

しかし、この「鍵」に着目して読んでみると、マルタは鍵を閉めることによって幸福を手に入れようとし、他方でフランツは鍵を開けることによって幸福を手に入れようとしている点が浮かび上がってくる。

 

スペードの女王』の欠片?

 結論からいうとこれも空振りだったように思う。

スペードの女王』も、プーシキンの代表作の一つであり、間違いなくナボコフの記憶には焼き付いているはずだ。本作の『クイーン』も、プーシキンの『女王』も同じトランプの「クイーン」を意味し、意識していないはずはないと思って再読してみたのだが、これといって気になる箇所はなかった。

むしろ反対に、本作末尾に付された英語版序文によれば『キング、クイーン、ジャック』は、いずれもスペードではなくハートのカードだという。そうすると、『スペードの女王』との関係はますます希薄だ・・・

・・・

と、ここまで再読を進めてきて、極めて重要なある作品を失念していたことに気が付いた。

夢、時計、鍵、タバコの煙、首切り、ハートのキング、クイーン、ジャック*5

この全てが登場する幻想的な物語があったのだ。

不思議の国のアリスである。

 

訳者も指摘するとおり、本作では、登場人物たちが「作り物」であることが絶えず意識される。

きっと本作は、ナボコフ自身が文学的記憶の断片を繋ぎあわせて作り上げた、ナボコフの夢なのだろう。

 

お気に入り度:☆☆☆

人に勧める度:☆

 

 

<<背景>>

1928年発表。本文で取り上げた作品を古い順に記していく。

プーシキンスペードの女王1834年発表

ゴーゴリ『鼻』1836年発表

プーシキン『青銅の騎士』1837年発表

ゴーゴリ『外套』1842年出版

フロベールボヴァリー夫人』1856年発表

キャロル『不思議の国のアリス』1865年発表

トルストイアンナ・カレーニナ1873年-1875年執筆

ちなみに、ナボコフが『不思議の国のアーニャ』の題名で『アリス』をロシア語に翻訳したのは1923年のことだ。

本作が描いた年代は、おそらく1920年代のことと思われるが、はっきりしない。作中に俳優の死亡記事が出てくるが、これが実在の人物であれば特定できそうである。ただ、マルタが亡くなった日付は特定可能だ。7月8日のことである。 

 

<<概要>>

ナボコフ先生のロシア語時代の長編2作目である。

既訳は、ロシア語から英語に訳されたものの重訳で、ロシア語からの翻訳は本作が初訳になるそうだ。

全13章構成。章の上下に区切りはなく、章題も付されない。

章ごとのページ数のばらつきは少なく、短いもので18頁、長いものでも24頁だ。

本書所収1作目の『マーシェンカ』に比べると、全体は倍近い長さになる。

訳者の指摘するとおり、各章の出だしが、敢えて初読時には意味が取りづらいように書かれている。

いわゆる神視点であり、ドライヤー、マルタ、フランツ、それぞれが内的視点から描かれることがある。同じ章の中で行ったり来たりすることもある。フランツの夢と、ドライヤーの妄想とが同じ章の中で呼応したりして面白い(9章)。

 

<<本のつくり>>

装丁については『マーシェンカ』の際に触れた。

訳文については語る資格を持たないが、注に乏しいのが残念だ。何か所か割注が付されている箇所があったが、少し物足りない。特に、ロシア語で行われていると思われる言語遊戯の点にスポットライトをあてていただきたかった。何せロシア語読めないんで。

巻末の解説も『マーシェンカ』の解説のように、もう少し熱く論じて欲しかった。

 

 

*1:『文学講義 上』河出文庫版、p.57

*2:ナボコフ全短編』の執筆年代推定に依拠

*3:『文学講義 上』河出文庫版、p.101

*4:このほかにも、第一章の最初のあたりで、ドライヤーの殺害計画がこっそりと予告されている。「一人の、たった一人だけの貧しい親戚によって、どんな水害が起きるというのだろうか。」(p.160)

*5:ナボコフ自身の監修のもとロシア語から英語に翻訳されたのは1968年のことだ。その際のタイトルは、"King,Queen,Knave"だ。"Jack"ではない。この頃ナボコフが住んでいたアメリカでは、"Jack"が一般的な呼び方だったはずだ。そもそも"Jack"は"Knave"の新しい、あるいは大衆式の呼び方である。大いなる遺産の中でも、金持ちの娘エステラが、"Kanve"を"Jack"と呼ぶ貧乏人の主人公を嘲る場面が出てくる。さて、ではなぜナボコフは敢えて1968年のアメリカにあって、"Knave"を使ったのだろうか?それは、キャロルが『アリス』で使っていた言葉が"Knave"だったからだと私は思う。