ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

2-01①『灯台へ』ヴァージニア・ウルフ/鴻巣友季子訳

時間よ止まれ

諸行は無常であり、すべては変わりゆくが、しかしことばは残り、絵も残るのだ。(p.230)

<<感想>>

ヴァージニア・ウルフというと、付きまとって離れないいくつかのイメージがある。

曰く、「モダニズムの旗手」だとか、「意識の流れ」を用いた代表的作家だとか言われて、ジョイスプルーストとひとまとめに語られたりする。

あるいは、本作『灯台へ』は、岩波文庫版では1冊足らずのさして長くもない作品なのに、やたらと挫折者が多い印象もある。

そこで今回は、ウルフのこうしたイメージ先行の部分を、私なりに解きほぐしてみたい。

 

まず指摘したいのが、灯台へ』は新しいだけではなく、きわめて伝統的な部分も持ち合わせた作品だという点だ。

さしずめ、新しそうで新しくない、少し新しい小説といったところだ。

よく、フランスの小説が独立した個人である登場人物の内面の描写に力点があるのに対して、イギリスの小説は、社会や社交風俗の中における人物の描写に力点があるといわれる。

当ブログで取り上げた中では、ジェイン・オースティン過去記事】も、ジョージ・エリオット過去記事】も、E・Mフォースター【過去記事】さえも、この例にしっかりあてはまる*1

本作もその伝統をしっかりと受け継ぎ、複雑な人間関係の波に翻弄される登場人物たちが、精妙に活写されている。

 

ウルフが新しかったのは、これを十年の歳月で隔てられた僅か二日の物語で表現したところだ。上に挙げたどの作品も、作中では多くの時が消費され、そして結婚や出産、死といった、大きな出来事が登場人物たちに波紋を生じさせる。

ところが『灯台へ』の二日間では、僅かに婚約話こそあれど、結婚も、出産も、死もない。登場人物たちの心を波立たせるのは、灯台行きの話が持ち上がっては消えることや、会食者の一人がスープをおかわりしたことなど、ごくごく平凡事に過ぎない。

それにもかかわらず、これを一個の物語として、あるいは社交風俗の描写として成立させたのが、ウルフ独特の文体なのである。逆に言えば、文体があって作品があるのではなく、文体はあくまで作品のために要請されたに過ぎない。

そして、その文体の要諦は、「意識の流れ」と呼ばれる部分よりも、まずもって、これまでの作家が鳥の目で人々の心理を捉えていたのに対し、これを蟻の目で捉えた点だ。

うちの人、堂々たる貫禄を見せていることでしょう……と思いきや、それどころか!当の人は顔をくしゃくしゃにゆがめ、すごいしかめ面をして、怒りで真っ赤になっているではないか。いったい、なにをいきり立っているの?夫人は頭をかかえた。なにがいけないというの?たんにオーガスタスさんがスープのおかわりを要求した。それだけのことでしょう。しかしスープからまた始めるなど、考えられん、言語道断だ(ということを、夫はテーブル越しに無言で伝えてきた)。(p.122)

これは先にあげた会食中のシーンだが、この「スープおかわり騒動」だけで、このあとたっぷり20行は夫妻の心中が描写されることになる。

 

 

では、本当にウルフはジョイスプルーストと似ているのだろうか。

平凡な一読者の感覚としては、この3人の文体が似ているとは到底思えない

 

私にとって「意識の流れ」という言葉が、一番しっくりくるのはジョイスだ。ジョイスの文章は、登場人物の、言動化されるまえの個人の心中の混沌がそのまま描出されている印象を受ける。

プルーストの文章は、ジョイスよりははっきりと言語化がされている。むしろ、現実を語り手(≠プルースト)が再構築した世界が紡ぎだされているという印象が強い。あるいは、語り手の認識が、その認識の順序に従って描出されている点も特徴といってよいのかもしれない*2

これに対しウルフの表現の特色は、ある登場人物の心中と、いわゆる「地の文」と、別の登場人物の心中との間が、シームレスに表現されているところにあるように思う。よく日本人は、空気を「読んだり」、空気を「感じたり」するが、その「空気」そのものが文章化されているといってよいのかもしれない。訳者解説でも引用されるが、次の個所が典型例だ。

チャールズ・タンズリーはだいぶ気をよくしていた。・・・おかげで、かつてないほどの自信が湧いてきたし、辻馬車に乗ることにでもなったら、料金は自分が払おうかな?ところで、その小さなバッグですが、お持ちしましょうか。いえいえ、けっこうです、夫人は答えた。こればかりは、いつも自分で持ちますの。ええ、ほんとに持てますから。うん、この奥さんはそういう人だと思った。(p.15)

地の文→タンズリーの心中、タンズリーの発話、地の文、夫人の発話、タンズリーの内面と、まるでスラロームのように移動していることがわかる。

 

ところで、これとは全く異なる部分で、ジョイスプルーストとの類似点が見いだせるのが面白い。

 

まず、ジョイスのようだと感じたのは、登場人物の主観が、いわゆる「地の文」若しくは文体に染み出してくる点だ。次は、絵描きであるリリー・ブリスコウが登場する場面だ。次に見るように、突然、地の文が色彩豊かになり、色の表現が多様されるのだ。

・・・リリーはそう言いながら、あたりを見まわした。なにしろまだ外はだいぶ明るく、草地はいまだ柔らかな濃緑色をして、家はトケイソウの花が咲く緑樹のなかで照り映え、ミヤマガラス蒼穹高くから、涼やかな啼き声を響かせていた。が、そのときなにかが動き、さっと飛びすぎて、銀の翼を宙にひるがえした。やはりもう九月なのだ。しかも月半ばの夕方も六時すぎだ。ふたりは庭をいつもの方向にすずろ歩き、テニスコートの前を通り、パンパスグラスの高く叢れたあたりをすぎると、こんもりした生け垣がとぎれ、火鉢で赤々と燃える石炭のようなトリトマの茂みに守られる恰好になった。そのすきまから、いつにもまして青々としたの入り江がのぞいていた。(p.27、強調は引用者)

実はジョイスも短編集『ダブリンの人々』の中で同様の試みを行っている。たとえば、頭軽めの女の子が主人公の「イーヴリン」という短編では、他の短編に比べて、極端に平易な表現で書かれていたりするのだ。

 

プルーストとの類似を感じるのは、意外にも主題の点だ。

本作で最も読み手の心を打つのは、わずか20ページほどしかない第二部「時はゆく」だと思う。ウルフは、この短い紙面の中に、10年の時の流れを凝縮した。

この個所は、まるで人ならぬ時に意識があり、その時の意識の流れが描出されているかのようで、実に美しい。ここで読み手が受け取るのは、時の流れの残酷さと、その美しさとである。反対に、わずか半日たらずの出来事が描出される1章と3章では、わずか一瞬の時の複雑さ、そして美しさが感じられる。

 いや、大いなる天啓なんてものは決して降りないのかもしれない。その代りにあるのは、暗闇のなかで不意に灯されたマッチの炎のような、日々のささやかな奇蹟と光明[ひらめき]だ。ほら、いまここにも。・・・「生[いのち]がここで静止せんことを」と言ったラムジー夫人。そうした瞬間から常しえのなにかをつくりだしたラムジー夫人(絵画という別の天空で、リリーがそんな瞬間から永遠のなにかをつくりだそうとするように)―これが啓示というものの本質。混沌のただなかに、なにかが姿を現し、この絶え間なく移ろい流れていく世界が(と、空をゆく雲や揺れる木の葉を見つつ)突如として不変のものになる。(p.208)

こうした、「時」あるいは「瞬間」を抽出し、文学に固着しようという試みは、まさにプルーストが目指したのと同じ山の頂であるといってよいだろう。

 

このように、本作は、伝統という名の普遍性と、時代性とを兼ね備えた、傑作というにふさわしい内容だ。とはいえ、ウルフ前の作家の小説と、ウルフ作品とでは、クールベジョルジュ・ブラックほどの落差があり、読み手を選ぶのも間違いなさそうだ。

 

お気に入り度:☆☆☆☆

人に勧める度:☆☆

 

<<背景>>

1927年出版。

20世紀初頭に活躍した人物、と思い込んでいたため、意外に感じたが、実は『ユリシーズ』(1918-1922)や『失われた時を求めて』(1913-1927)と比べると後発にあたる。

なお、オースティンの『マンスフィールド・パーク』はおよそ一世紀前の1814年、エリオットの『ミドルマーチ』はおよそ半世紀前の1871年の作品だ。

ウルフが活躍した時代は、絵画でいえばキュビズム青騎士の時代だ。

芸術を形式から問い直すという時代の空気があったのだろう。

 

<<概要>>

全三部構成。部の下は節で区切られる。

構成の仕方でまず特徴的なのは、各部のページ数が大幅に異なる点である。

第一部、第三部は、それぞれ154ページ、80ページを割いて各1日の出来事を描写する。これに対し第二部は、僅か24ページしかないのに、10年もの月日の流れが描写されている。

各節についても同様の指摘ができる。

第一部は、平均すると各節10ページ足らずだ。ところが、たとえば第2節や第15節は1ページに満たない分量しかない。他方、第17節は40頁近い分量がある。

特徴的なのは、区切りを入れるポイントである。一般的な小説だと、時間や場面が切り替わる際に節が改められることが多い。ところが、本作では、登場人物の意識や、場の空気などが変わった際に節が改められている。

<<本のつくり>>

素晴らしい訳文である。

夏の短い夜は終夜[よもすがら]、夏の長い昼も終日[ひねもす] 、空っぽの部屋はどこも、野辺の谺とハエのうなりでさざめくかのようであり、長く垂れたショールは静かになびき、あてどなく揺れていた。(p.172)

Through the short summer nights and the long summer days, when the empty rooms seemed to murmur with the echoes of the fields and the hum of flies, the long streamer waved gently, swayed aimlessly;

「夏の短い夜と長い昼間を通して」とでも訳してしまいそうだが、訳者はここを敢えて文語風に、よもすがら・ひねもすといったことばを使って訳している。"murmur"にも、さざめくという単語が充てられている。あらゆるThrough the ngihts をよもすがらと訳せば良いというわけではない。この文章が現れるのは、先にも触れた10年が数ページで飛び退る、主体不在の、非常に詩的な場面においてだ。

それぞれの場面で、それに相応しい日本語をチョイスするセンスが感じられる。

格調高いとか、詩的だとかいって良い訳文に思われるが、それでいて読みやすさを損ねていないのもまた素晴らしいところだ。

*1:ウルフお気に入りのジョージ・エリオット『ミドルマーチ』は、しれっと『灯台へ』の中にも登場する。「・・・うっかり隣に座ったらジョージ・エリオットの話なんかされて、震えあがったものだ。だって、『ミドルマーチ』の第三巻は列車に忘れてきたから、結末は知らないままだった。」(p.126)

*2:たとえば、【過去記事】の冒頭で引用した個所など。