ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『ディフェンス』ウラジーミル・ナボコフ/若島正訳

ヘッセじゃないほうのクヌルプ

「唯一の出口だよ」と彼は言った。「ぼくはゲームを放棄する」(p.260)

<<感想>>

かまいたちの夜」というテレビゲームをご存知だろうか。

もとは確かスーパーファミコンのソフトとして発売されたのだと思う。

ゲームなど知らんという方のために説明すると、「かまいたちの夜」は、ミステリー小説をゲーム化したもの、いや、スーパーファミコンという機械で読むミステリー小説だったのだ。

次々と文章が画面に表示されていくのだが、テレビゲームだけあって、BGMや背景画像がある。そして、普通の小説との決定的な差異は選択肢が表示されることである。これもご存知の方は限られるかもしれないが、いわゆるゲームブックに似ている。プレイヤー(読者)が選択肢の中から主人公の行動や推理を選び取ることにより、物語は幾筋ものストーリーへと分岐をしていくのである。

ミステリー小説というくらいなのだから、当然殺人事件が起こり、犯人がいる。しかし、大抵のプレイヤーは、初回プレイ時(初読時)には、選択を誤り、犯人の凶行は止まず、ただただ呆然としているうちに、哀れ主人公は恋人もろとも無残にも犯人に殺されてゲームオーバーとなる。

かまいたちの夜」が面白いのはここからである。当然このゲームは再読されることを前提にしている。プレイヤー(読者)は再プレイ時(再読時)に、誤った選択肢を適切な選択肢に選び替え、少しずつ物語の真相に迫っていくのである。

 

前置きが長くなったが、ナボコフの読書は、この「かまいたちの夜」に似ている。もちろんナボコフの小説は王道ミステリではないし、作中に選択肢は登場しない。しかし、初読時に完全に置いて行かれること、再読時に初読時の記憶が活きること、これにより少しずつ真相に迫っていくという作業の快楽が、「かまいたちの夜」にそっくりなのである*1

 

本作『ディフェンス』も、初読時には全く歯が立たなかった。

この歯が立たなさの原因はおそらく二つある。

一つ目は、ミクロ的な部分。ナボコフの小説の多くに共通するところだが、初読時には意味が取りづらくなるように意図されて書かれている文章が多い。これは、特に各章の冒頭に散見される。

二つ目は、マクロ的な部分。何が書きたかったのか、何を目的として書かれたのか、どのように受け止めれば良いのか、これが全くわからない。『モンテ・クリスト伯』であれば、大掴みとしては「復讐譚」と要約すれば間違ではないだろう。『アンナ・カレーニナ』であれば、「不倫を軸としてさまざまな人間模様を描く」、と要約すれば及第点には達しそうだ。ところが、『ディフェンス』では、チェス小説?ツルゲーネフへのオマージュ?恋愛小説?などと、次々と疑わしい犯人に矛先を向けているうちに、物語はあらぬ方向へと彷徨し、あたかも読者が作者に殺されるが如く、読解に苦しむ幕切れで終わる。

以下では、この二つのわからなさについて、もう一歩踏み込んで考察してみたい。

 

ディフェンス

ディフェンス

 

 

 

敢えて意味を取らせない文章

最初に具体例を挙げるのが適切だろうし、それは物語の冒頭の1文で事足りる。

彼をひどく驚かせたのは、月曜日からルージンと呼ばれるようになるという事実だった。(p.13)

通常の読み手であれば、この一文を読んだとき、自然と「何故呼称が変わるのか?」という疑問が頭をよぎる。場合によっては、親の結婚や離婚があったのだろうか?といったいくつかの選択肢まで浮かぶことだろう*2。そして、多くの小説であれば、その疑問に対する答えは、その次の行か、せいぜい1ページ以内に登場するはずである。

しかし、その次の行で仄めかされるのは、父親の名前も「ルージン」であることだけだ。ここまでで、慧眼な読者の予想は一つ裏切られる。

ポイントはここからだ。この後展開される筋書は、「誰がルージンに対して、「ルージンと呼ばれるようになる」ことを告げるか」の物語だ。両親は告げることを恐れ、家庭教師が名乗り出る。その家庭教師のエピソードが展開され、「息子がまたあの二年前みたいな癇癪をおこす」のを両親らが警戒していることが明らかにされる。しかし、肝心の問いの答えは出てこない。ここでようやく、神託風の遠回しな回答が与えられる。

父ルージンが心配していたのは、まったく顔かたちのないシネウスやトールヴォルといったロシアの建国者を学ぶことが、「ヤーチ」をとるロシア語の単語の表や、ロシアの主な川を学ぶのと同様になぜ必要なのかを教えたら、息子がまたあの二年前みたいな癇癪をおこすのではないかということだった(p.15)

この遠回しな一文を注意深く読んでいれば、子ルージンが勉強の必要に迫られていることまではわかる。しかし、冒頭の一文に対する回答はここでおしまいで、新たな筋書が展開される。

比較的明確な形で答えがわかるのは、冒頭から8ページも読み進めた20ページ目のことである。ようは冒頭の一節は、子ルージンが月曜日から学校に入学すること(入学により、名前ではなく苗字で呼ばれるようになること)を指していたのである。更にいえば、ルージン自身が、学校に入学することよりも、呼び名が変わることに対して強い印象を抱く変わった子どもであることを表現したかった文章であることが、再読時にはじめて読み手に伝わるのである。

 

ここまで理解すると、背筋に戦慄が走る。すなわち、我々読者は所詮、作家ナボコフの手のひらの上、ナボコフが想定した通りの疑問を抱き、ナボコフの計画通りの「可能な読み」を思い浮かべ、そしてまんまと裏切られる。如何に作家が綿密に、繊細に、正確に読者の反応を予期しながら文章と物語とを構築しているかがわかる*3

 

もっと良く受容理論の勉強をして、その見地から分析的に読解をしてみたいという欲望に駆られる。

 

本作は何の物語か?

さて、再読時のお楽しみは、ミクロ的な仕掛けが解きほぐされていく心地よさに身をまかせることに留まらない。

結末を踏まえたうえで、もう一度丹念に、この物語は何の物語か考えながら読む機会となるからだ。こうして、読者は真犯人を追い求めていくことになる。

 

この点、私は、『ディフェンス』でナボコフが書きたかったのは、「反復」に見いだされる美と絶望とだと考えている。

 

まず、他のナボコフ作品の傾向と比べて、『ディフェンス』が大きく異なる点がある。それは、主人公が創作をしない点である。

いわずと知れた『ロリータ』はハンバートの手記という体裁だし、『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』【過去記事】は作中人物の創作物だという体裁だ。『処刑への誘い』【過去記事】のキンキナトゥスは手記を残し、『マーシェンカ』【過去記事】の主人公は創造者に擬えられる。このように、創作行為はナボコフ作品の大きなテーマの一つであり、多くの作品の主人公は創作を行う。

これに対し、本作の主人公ルージンは、創作をしないかわりに、自身が作者に創作された人物であることに気づき、作者に対する抵抗を始めるのだ。

彼が本当に関心を持っている唯一のものは、彼がどういうわけか巻き込まれてしまった、複雑で奸智に長けたゲームであった。・・・。

・・・彼の人生でたった今微妙な一手が指され、致命的な手筋が無慈悲にも続けられていることを知って、愕然とするのだ。(p.234)

対抗策*4には穴があった。その穴を対戦相手はすでに見抜いていて、ずっと前に準備された容赦ない一手が今指されたのだ。(p.254)

ルージンは、天才チェスプレイヤーという設定である。そのルージンが、被造物であると気づくのは、自分が「反復」の中に囚われていることに気づいたのがきっかけである。

チェス・プロブレムで知られている手筋が、実戦において盤上でそれとなく反復されることがある―ちょうどそれと同じように、見慣れたパターンの連続的反復が現在の生活の中に今はっきりと目につくようになってきたのだ。(p.219)

この一文を踏まえて、二読三読と読み進めていくと、作品内に無数の反復が散りばめられているの気づく。挙げだすとキリがないので一つだけ例を挙げると、第2章で父ルージンが夢に見る光景(p.23)と、子ルージンと妻との新居に掛けられた木版画の構図(p.178)は、実は同一である。

さらにいえば、過去の偉大な文学作品との反復も見逃せない。こちらも一例だけ挙げると、ルージンの悪夢の住人(p.22他多数)は、『アンナ・カレーニナ』【過去記事】のアンナの悪夢の住人からの引用であることは明らかだ。

 

誤解を恐れずに指摘すれば、ナボコフは、文学とチェスという愛する二つの物事の間に、反復という同一の美を見出したに違いない。

 

しかし、反復に見いだされるのは美だけではない。チェスで反復を続ければ、千日手で引き分けになってしまう。物語で反復を続ければ、作品を終わらせることができない。文学史で反復を続けては、進歩がない。

即ち、反復は美であると同時に、そこに囚われると絶望が待っている。抜け出さなければいけない対象としてそこに存在しているのだ。

そうであるがゆえに、作中人物であるルージンは、第四の壁を破り、反復の物語の中から脱出をしようと試みる*5。そうであるがゆえに、本作の結末は、伝統的な小説にはあるまじき、奇妙な幕切れとなる。

 

私は見つけ出した本作の真犯人は、大要このようなものであった。

なお、『ナボコフ 訳すのは「私」』という秋草俊一郎先生のご著作では、丸々一章が本作『ディンフェンス』の論考に充てられている。非常に充実した論考であり、とても興味深い。

もちろん私の見つけた真犯人とは異なるが、「かまいたちの夜」と違って、正解が用意されていないのも、また文学の魅力の一つである。

 

お気に入り度:☆☆☆

人に勧める度:☆☆

 

ナボコフのロシア語時代のデビュー作

ナボコフの英語時代の代表作

 

 

<<背景>>

1930年発表。ナボコフ先生31歳の作品である。

亡命後のベルリンにおいて、ロシア語で書かれた作品だ。

私の計算だと、物語の主人公である子ルージンはVNより3つ上の1896年生まれ、作中後半の舞台は1927年と推定され、子ルージンは作家ナボコフと同い年のはずだ*6

作中人物のうち、父ルージンは作家という設定だ。その父ルージンの視点で語られる、次の慨嘆はまさにナボコフ自身の慨嘆でもあったのだろうか。作品の時代背景に思いを馳せると興味深い。

革命となるとさらに厄介だ。一般的な意見では、革命があらゆるロシア人の人生航路に影響を与えたし、作家は主人公に無傷でその時代を過ごさせるわけにはいかないし、それを避けるのは不可能だという。これは要するに作家の自由意志の完全な侵害につながる。(p.79)

 

<<概要>>

ナボコフ先生のロシア語時代の長編3作目である。

ロシア語時代の作品としては、『賜物』に次いで重要とされたり、『賜物』『処刑への誘い』に次いで重要と位置付けられたりする(先に挙げた秋草先生の著作ではこっち)。

原作はロシア語であり、本訳は英訳版からの重訳にあたる。ロシア語版からの訳書は、新潮社の「ナボコフ・コレクション」【過去記事】から発売されている。

全14章構成。章の上下に区切りはなく、章にタイトルも付されない。

各章のページ数のばらつきは多く、最も短い7章はわずか7頁なのに対し、最も長い14章は36頁もある。

おおよそ1-3章が幼年時代、4-8章がチェスの神童としての目覚めから、最強のライバルとの対局までを描き、9章-14章でチェスを失った、或いは妻を得た生活が描かれる。

主要な登場人物の数が少ないが、ほぼ見切れるだけなのに名前を付された登場人物がやたらに多く、その多くが「反復」する。

また、自作『マーシェンカ』に登場するアルフョーロフ夫妻もやはり本作で「反復」して登場している。

なお全く余談であるが、この感想を書くまでに、本作を4回読んだ。読むたびに鉛筆の書きこみは増え、Excelで情報を整理しながら読み進めたものである。

 

<<本のつくり>>

表紙カバー剥くと、表紙や見返しが格子模様になっている。これはチェス盤を意識したのだろうか。

訳者は若島先生であり、解説もチェスに寄せた内容となっている。なお、2022年、本書が河出文庫採録されることとなった。めでたい。

巻末にチェス図面解説までついている反面、本文中に訳注がなく、そこが少しがっかりである。

なお、私のチェス知識は、少しだけ教わったことがある程度であるが、問題なく読めた(と思う)。おそらく、将棋のようなものだ、と思っておけば、さほど問題はないだろう。

ただし、「ギャンビット」「ディフェンス」の意味は分かったほうがいいかもしれない。

チェスは、序盤の何手かを間違えると、必敗になる手筋が知られている。それを避けた上で、自分が戦いたい戦型に誘導するため、序盤の定跡を覚える必要がある。この序盤定跡を、「オープニング」と呼ぶ。このうち、駒損と引き換えに陣形の優位を取るものを「ギャンビット」と呼ぶ。また、オープニングに対する後手(黒)番の戦術を「ディフェンス」と呼ぶ。それぞれ、手筋の特徴や、発明者の名を採るなどして、〇〇オープニングとか、〇〇ギャンビットなどと呼びならわされている。

本作のロシア語版原題は『ルージン・ディフェンス』であるから、ルージンが考案した戦術を意味している。

なお、まったくの余談であるが、訳者の若島先生は、チェス・プロブレムの分野で国際的な名声がある。もともと将棋も強く、アマチュアの全国大会で優勝歴がある。また、藤井聡太先生が5連覇(第12回~第16回)したことで有名になった詰将棋解答選手権の創設者であり、第11回大会では並み居るプロ棋士や小学5年生の藤井少年を薙ぎ倒して優勝されている。

 

 

*1:わかりやすいかと思って「かまいたちの夜」で例えたが、ようは死に覚えのゲームならなんにでも似ている。わかる人は、Nethackでも、La-mulanaでも、お好きな死に覚えゲームを思い浮かべて下さい。

*2:そもそも婚姻と氏名に関する当時のロシアのルールを知らないが

*3:実はこれも「かまいたちの夜」と同じだ。作者は、多くのプレイヤーが、初プレイ時には上手に間違えるように誘っている。初回プレイで真相がわかっては何も面白くないからだ。

*4:「ディフェンス」というチェス用語の訳語にあたる。

*5:実は、「かまいたちの夜」も、多数用意された結末の一つは、メタフィクショナルのものとなっている。最初にこのゲームをプレイしたのはたしか小学生の頃で、メタフィクションに触れるのは始めてだったろうか。強く印象に残っている。

*6:これも私の計算によると、本作では何か所か年代の指定が誤っており、矛盾が生じているように思う。特に父ルージンの死亡年がおかしい気がする