ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『イリアス』ホメロス/松平千秋訳

ぼくたちの失敗

麦を打つ聖なる庭で、農夫らが箕をゆすり、黄金の髪の五穀の女神が、吹きつける風に任せて、実と籾殻を選り分ける時、籾殻の山は次第に白く盛り上がる―御者が絶えず戦車を旋回させ、再び戦線に加わらんと疾走する馬の蹄が、兵士らの間を青銅の蒼穹に向けて、濛々と砂埃りを巻き上げ、その砂埃りを頭から浴びたアカイア勢は、さながらかの籾殻の山の如く白くなった。(上巻、p.162) 

<<感想>>

いやー、参った参った。

何が参ったってこの『イリアス』、久々にいわゆる「挫折」をしたのだ。

別に一篇の著作を最初から最後まで読破することだけが読書だとは思わない。

それに、「積読」の量をすでに数ではなく蔵書の内の割合で測り、併読も全く辞さない状態で、何が「挫折」かと定義を問われるとちょっと回答に窮するかもしれない。

それでも、ひとまず巻頭から読み進め、ちょうど下巻に差し掛かるか否かのあたりで、明確にもう読むに堪えないという感覚と、別の本を読み進めようという強い決意とを抱いた点で、これは私にとって明らかに「挫折」だったのだ*1

その理由はただ一つ、ひたすらに退屈だったからだ。

 

何か胸を躍らせてくれるような戦記物を読みたい!と思って本書を手に取る人は稀だろう。

恐らく、ほとんどの人が、「絵画、音楽、映画、漫画、ゲームの元ネタが知りたくて」とか、「ギリシア神話に興味があって」とか、「歴史や考古学が好きだから」とか、「西洋思想の本質を理解するためには新旧聖書とギリシア哲学、ホメロスあたりは必須ですな。ドゥフフ。」とかといった邪(?)な目的から入るに違いない。

かくいう私も、これまでホメロスをしっかり読もうとしたことはないけれど、次に読む予定の『カッサンドラ』を読むために、これくらいは読んでおかないといかんのかな、と思って読み始めたのだ。

しかし、これこそ孔明の罠ならぬホメロスの罠である。

 

イリアス』は周知のとおり*2トロイア戦争(あるいはトロイア「伝説」)について描かれた作品である。

トロイア戦争といえば、西洋絵画の画題でお馴染みの*3「パリスの審判」が発端となり、ギリシア方とトロイア方とに分かれ、なんか耳馴染みのある英雄が耳馴染みのある神様を巻き込んで戦争し、最後はトロイの木馬のおかげでギリシア方が勝つ、といったイメージを持たれているのではないだろうか。

 

さらに個人的にいえば、『カッサンドラ』の準備として、カッサンドラが小アイアースに凌辱される場面や、アガメムノンが殺される場面にも興味を持っていた。あるいは、『アブサロム!アブサロム!』(過去記事)の登場人物の元ネタである、クリュタイムネーストラーの原典も確認したいとの思いもあった。

 

しかし、ここからがあまりお馴染みでない話で、なんと『イリアス』には、パリスの審判も(!)、小アイアースの凌辱も、アガメムノンの死やクリュタイムネーストラーの謀略も、そしてトロイの木馬さえも(!!)、ちらりとも登場しないのである。

従って、『イリアス』の真実の中身とは、「なんか耳馴染みのある英雄が耳馴染みのある神様を巻き込んで戦争」する場面に終始するのだ。

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

 

*1:その後結局、プルーストに逃避し、ナボコフに逃避し、ロシア文学に逃避し、先日どうにかこうにか読み切った。

*2:だから、この「周知のとおり」とか言わせたり思わせたりしちゃうのがまさにホメロスの罠なのだ。

*3:また罠である。

続きを読む

『失われた時を求めて』第4篇「ソドムとゴモラ」マルセル・プルースト/吉川一義訳

過ぎ去った季節に置き忘れた時間を

おびただしい数の青いシュジュウカラが飛んできて枝にとまり、花のあいだを跳びまわるのを花が寛大に許しているのを目の当たりにすると、この生きた美も、まるで異国趣味と色彩の愛好家によって人為的につくりだされたかに見える。しかしこの美しさが涙をさそうほどに心を打つのは、その洗練された芸術の効果をいかに極めようと、やはりこの美が自然のものと感じられ、このリンゴの木々が農夫たちと同じようにフランスの街道沿いの野原のただなかに立っていると実感されるからである。やがて太陽の光線にかわって不意に雨脚があらわれ、あたり一面に筋目をつけ、その灰色の網のなかに列をなすリンゴの木々を閉じ込めた。しかしその木々は、降りそそぐ驟雨のなか、凍てつくほど冷たくなった風に打たれながら、花盛りのバラ色の美しさをなおも掲げつづけていた。春の一日のことである。(第8巻、p.405)

<<感想>>

第1篇から感想を書き連ねてきた『失われた時を求めて』も、この第4篇「ソドムとゴモラ」でいよいよ折り返し地点である。

ここまで読み進められた方であれば、本篇で挫折するということはもうないだろう。

失われた時を求めて』の記事では、これまで感想というよりむしろ、読みどころ紹介といった体裁で書き進めてきた。今回もこれに沿って、私が気づいた読みどころを挙げていきたい。

 

まず、これまでと同様、本篇の構成を再確認してみよう。

第4篇「ソドムとゴモラ」は、「ソドムとゴモラ一」と「ソドムとゴモラ二」の二部構成からなる。岩波文庫版では、第8巻と第9巻とに収められている。

それぞれの部のうち、第一部では章分けがされていないが、第二部は4章に分かたれた上、「心の間歇」と題された幕間劇が挟まれている。実は、二部構成といいつつも、第一部はわずか68頁しかない。これは、第二部のほとんどどの章よりも短い。まとめると、以下のとおりとなる。

 第一部「ソドムとゴモラ一」

 第二部「ソドムとゴモラ二」

  第一章、心の間歇、第二章、第三章、第四章

また、第二部第二章のちょうど中間あたりに登場するアスタリスクも見逃せない。

訳者によると、「章分け以上の区切り」を示しているという。このため、岩波文庫版では、このアスタリスクをもって、第8巻と第9巻とを分けている。

ただ、純粋に物語の舞台で区切るのであれば、第二部第一章と心の間歇との間(第8巻p.340)に線が引かれる。ちょうどここを境に、物語の舞台がパリからバルベックとその周辺に移るからである。

 

続きを読む

2-02①『失踪者』フランツ・カフカ/池内紀訳

若き失踪者のアメリ

「そのことじゃないんです」

と、カールは言った。

「正義が問題なんです」(p.37)

<<感想>>

『失踪者』である。『アメリカ』ではない。

私は学生の頃、本作のタイトルを『アメリカ』として認識していた。これは文庫で出ていた訳本が『アメリカ』のタイトルを採用していたためだろうか。ともあれ、私は本全集版を手にして初めて、この『失踪者』が『アメリカ』のことであることを知った。

本作は、女中を妊娠させてしまったドイツ人の少年カール・ロスマンが、両親からアメリカへと放逐され、アメリカを遍歴する物語だ。

だからといって本作は「アメリカ」の物語ではない。また、ヨーロッパに居場所を失ってしまった、などという散文的な意味での「失踪者」の物語でもない。

 

カフカの小説のタイトルは、法律概念から取られたものが多い。『審判』や『判決』、『流刑地にて』もそうだし、そうやって考えると『城』は城砦なり城郭なりという意味ではなく、行政府という意味あいでの「城」だ。

それもそのはず、カフカは名門プラハ大学の法学部に学び、卒業後、弁護士事務所での見習いを経て、裁判所での司法研修まで受けている。研修終了後に選んだ職業も、半官半民の保険協会の調査員、すなわち法律実務を扱う官吏である。

 

従って、カフカのいう「失踪者」が日常用語における「失踪者」であろうはずがなく、これは法律用語としての「失踪者」の物語なのである。

 

視点を変えていうと、本質的に偉大な文学者であるカフカが、「失踪者」という法律概念を学んだときに感じた根源的な恐怖心が、実にいきいきと表現されている。

 

法律用語としての「失踪者」とは、失踪宣告を受けた者を意味する。失踪宣告とは、長期間の生死不明などの一定の要件*1を満たすものについて、裁判所が、利害関係人の請求に基づいて下す宣告である。そして、失踪宣告を受けたものは、死亡したものとして扱われる。

いわゆる行方不明者を代表例として、戦死者や災害被災者など、生死不明者について、その生死を公的に確定するための制度である。こう淡々と説明されると、なるほどそういうものかという程度のものだろう。

 

しかし、想像するに、文学者カフカはこの規定を、失踪者の立場に感情移入して読んだに違いない。そう、"失踪者の側"という本来ありえない視点だ。

現実的には、生死不明者というのはオブラートに包んだ物言いで、死亡確認未了者というのが残酷だが正確な物言いだろう。従って、「失踪者」はほとんどのケースでは、正しく死者である。

しかし、存在している失踪者の視点にたって見ると、こんなに恐ろしい制度はない。生きて、存在している自分が、いつのまにか自分の知らないところで、社会権力によって、存在しないものとして扱われることになるのだから。

 

失踪者/カッサンドラ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 2-2)

失踪者/カッサンドラ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 2-2)

 

*1:日本民法では7年。ドイツ民法では10年だそうだ。

続きを読む

2-01②『サルガッソーの広い海』ジーン・リース/小沢瑞穂訳

名前をつけてやる

「あれは白いゴキブリの歌。私のことよ。彼らがアフリカで身内から奴隷商人に売られてやってくる前からここにいた白人のことを、彼らはそう呼ぶの。イギリスの女たちも私たちのことを白い黒んぼって呼ぶんですってね。だから、あなたといると、私はだれで、私の国はどこで、私はどこに属しているのか、いったいなぜ生まれてきたのかいつも考えてしまうわ。(p.355)

<<感想>>

本作『サルガッソーの広い海』は、ブロンテの『ジェイン・エア』【過去記事】を、ジェインの婚約者であるロチェスター卿の"狂人と化した前妻"バーサの視点から読み替えた作品である。

こうした「読み替え」という手法には他にも例があり、池澤夏樹=個人編集 世界文学全集の中でも、『フライデーあるいは太平洋の冥界』は、『ロビンソン・クルーソー』【過去記事】の読み替えを行っている。

 

本作が書かれたのは、『ジェイン・エア』の約120年後である。

本作を読み始めてまず感じるのは、この120年の間で起こった、文学手法の進歩もしくは変容である。

 

まず、『ジェイン・エア』が一人称回想体という(ある種安易な)視点で語られるのに対し、『サルガッソーの広い海』は、現在進行形の一人称視点で語られる。

 

また、『ジェイン・エア』は、王道ラブロマンスの物語であり、人物造形は常に一貫する。ジェインは、「意志の強い高潔な女性」の役柄を演じ切り、善良なフェアファクス夫人に裏表はない。悪役を振られるジェインの育て親や義兄弟たちには、いわば当然の報いとして、暗い運命が授けられる。しかし、ジーン・リースの世界では、ことはそう単純ではない。白人か黒人か、善か悪か、こうした二項対立では掬いきれない物語がそこにある。

 

最後に、手法というよりむしろ社会的制約という色彩が強いが、性愛というテーマが前景化している。

伝統的なラブロマンスでは、結婚こそ唯一にして最大のゴールでありフィナーレである。従って、性愛の問題が取り上げられることはなく、遥か後景にロチェスターの過去が見切れる程度である。

他方、20世紀の小説では、結婚は物語の一因子の一つに過ぎず、性愛の問題も正面から取り上げられる。

 

反面、この3つの変化の代償として、20世紀の文学は「読みやすさ」を失った。

そこで以下では、この3つのポイントに着目しつつ、本作を読解したい。

 

続きを読む