ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

1-08②『やし酒飲み』エイモス・チュツオーラ/土屋哲訳

アフリカの叙事詩

わたしは、十になった子供の頃から、やし酒飲みだった。わたしの生活は、やし酒を飲むこと以外には何もすることのない毎日でした。当時は、タカラ貝だけが貨幣として通用していたので、どんなものでも安く手に入り、おまけに父は町一番の大金持ちでした。(p.419)

<<感想>>

☆1個にしようと思って感想を書くのは難しい。

☆3個というのは、可もなく、不可もなく、といったある意味では消極的な評価だ。他方、☆1個というのは、積極的に不可をつけていることになる。

そうすると結局、どうしてこの作品が☆1個に足りうるのかという問いが生じ、☆5作品の感想を書くのと同様に自身の文学観の輪郭を意識せざるを得ないからだ。

 

さて、本作はいわゆる幻想文学的な作品だ。すなわち、ただフィクションであるだけでなく、カフカ残雪ブルガーコフのように、現実世界の物理法則を超越してプロットが展開される。しかし、そうかといって本作を「カフカ的」と評するのには抵抗を覚える。ここに挙げた作家の作品のように、寓意であったり、人間本性に沈潜していく視点が感じられないからだ。

むしろ、本作の非現実性は、神話や伝説の世界と現実の世界が未分化であることからくる混沌とした世界観に根差している。つまり、イリアスアエネーイスのような叙事詩や、北欧神話のような物語に近しい*1

アフリカの日々/やし酒飲み (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-8)

アフリカの日々/やし酒飲み (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-8)

 

 

では何がいけないのか。

確かに、チュツオーラにはこうした神話的な荒唐無稽さを紡ぎだす発想力・創造力は認められる。しかし、 逆に言えばこれしかない。その他の部分があまりに稚拙なのだ。

 

たとえば、プロットは極めて平板だ。本作は大筋では、やし酒飲みである主人公が、死んだやし酒造りの男を探して、町から町へ、森から森へと遍歴の旅をする物語だ。そしてこの大筋以上でも以下でもない。ひたすらに、移動ー事件ー移動ー事件という凡庸な構造が続く。

 

また、彼の創造力には、深い知性に根差した透徹した人間理解が欠けている。この点がカフカや残雪らの作品とは決定的にことなる。素朴な創造力の爆発とその連続に過ぎず、小学生が考える「ぼくの考えた最強のかいぶつ」と差異はなく、言葉通りに児戯に等しい

さらにいえば、彼は叙事詩的・神話的な作品を書きつつも、そのことに自覚的ではない。仮にそういう作品を書こうとしていたのなら、爆弾や拳銃、電話といった小道具は排除されていたであろうから。叙事詩や神話、あるいはそのパロディを書こうとしていたのであれば、まだしも本作は違ったものになっただろう。

 

文体の面でも見るべきところは乏しい。

解説などによると、言語的な観点からみると、彼の英語は奇異―ある意味で稚拙であるようだ。ただ、言語的な部分を超えて、文体という観点から見ても稚拙である。例えば、本作では、途中から思いついたように小見出しが付けられる。きっと思いついたのだろう。しかし、その付け方はまさしく思いつきとしかいいようがなく、事件で区切られることもあれば、事件の中の小場面で区切られたりもする。そうかと思うと、一つの区切りの中で複数の事件が起きたりもする。

文章レベルでいえば、次のいくつかの引用をご覧いただくだけで十分だろう。

わたしが原野と原野の生物から脱出した記録は、大体以上の通りです。(p.453)

これが、「えじきの精霊」などから命拾いをした話のてんまつです。(p.462)

「赤い住民」と「赤い王様」の住む「赤い町」ですごしたわたしたちの生活と、わたしたちが新しい町で目撃した彼らの末路は、大体このような具合でした。(p.496)

 

穴に入った時、わたしたちは、また、ここでは描写しかねるもっともっと恐ろしいほかの生物に出会った。(p.511)

・・・わたしたちは、無事「飢えた生物」から解放されたのだが、その時は未明の四時頃で、まだ暗かったため、「飢えた生物」についてここで詳細に描写することができないのが残念である。(p.516)

こうした欠点のある本作がそれでも世界に注目されたのは、アフリカ人が英語で書いた、という文化的背景抜きには考えられないだろう。

この点は、解説者も同様の指摘をしている。

だがその一方で、はたして『やし酒飲み」のような作品が小説として書かれ、欧米(や日本)で読まれ、娯楽を提供し、それで何がどうなったのか。ただ風変わりな(エグゾティックな)作品が国際文化市場に登場し一定の成功を収めたというだけのことではないか、といった意見が出てくれば、ぼくには「そうではない」とはいえない。(p.559) 

 

さりとて、白人がアフリカを見る差別的なものであれ、ポスコロ的なものであれ、私が求めているのは文化ではない。文化に興味があるなら旅行をすれば良い。

また、私が求めているのは言語でもない。言語に興味があるなら言語を研究すれば良い。

さらには、私が求めているのは刺激的な物語でさえない。物語に興味があるなら、映画を見れば良い。

 

私が求めているのはやっぱり、言語による芸術としての文学なのだ。  

 

お気に入り度:☆

人に勧める度:☆☆

<<背景>>

1946年執筆、1952年出版。

著者はナイジェリア出身。同じナイジェリア出身のチアヌ・アチェベの『崩れゆく絆』は1958年発表だ。

アフリカ文学(そのような括りが許されるとして)がナイジェリアに偏るのは経済的な理由もあるだろう。ナイジェリアは、サハラ以南の国では南アフリカ共和国と競って一、二を争う豊かな国だ。

なお、ナイジェリアってどこだっけ?という人のために、同国はいわゆる奴隷海岸の国だ。大陸西側、東に延びてきた海岸線が大きく南にカーブする、あそこがナイジェリアだ。

<<概要>>

感想で紹介したプロットの概要以外に書きようがない。

部や章の区切りはなく、時折唐突に見出しがはさまれて進行していく。

<<本の作り>>

解説者によると、著者の英語は特異なもののようだ。

その写し鏡として、翻訳では「ですます」調と「でしたである」調の文章とが混在している。そうした特異の原文を翻訳するのは大変な苦労であろう。

ただ、時折「そうは問屋が卸さない」のような日本独特の諺に訳出している場面があったのが気になる。

それ以前に、この翻訳は実は非常に古い。どうも初出は1970年のもののようだ。

せっかくこういう全集を企画したのであれば、焼き直しは避けていただきたかった。

なお、必要性があるかは疑問だが、註は極めて乏しい。

解説は、本書を評価しつつも、批判的な視点も踏まえており、バランスが取れているように思える。


 

*1:特に強く思い出したのが、大学の講義で読まされたコイツだ。