ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『イリアス』ホメロス/松平千秋訳

ぼくたちの失敗

麦を打つ聖なる庭で、農夫らが箕をゆすり、黄金の髪の五穀の女神が、吹きつける風に任せて、実と籾殻を選り分ける時、籾殻の山は次第に白く盛り上がる―御者が絶えず戦車を旋回させ、再び戦線に加わらんと疾走する馬の蹄が、兵士らの間を青銅の蒼穹に向けて、濛々と砂埃りを巻き上げ、その砂埃りを頭から浴びたアカイア勢は、さながらかの籾殻の山の如く白くなった。(上巻、p.162) 

<<感想>>

いやー、参った参った。

何が参ったってこの『イリアス』、久々にいわゆる「挫折」をしたのだ。

別に一篇の著作を最初から最後まで読破することだけが読書だとは思わない。

それに、「積読」の量をすでに数ではなく蔵書の内の割合で測り、併読も全く辞さない状態で、何が「挫折」かと定義を問われるとちょっと回答に窮するかもしれない。

それでも、ひとまず巻頭から読み進め、ちょうど下巻に差し掛かるか否かのあたりで、明確にもう読むに堪えないという感覚と、別の本を読み進めようという強い決意とを抱いた点で、これは私にとって明らかに「挫折」だったのだ*1

その理由はただ一つ、ひたすらに退屈だったからだ。

 

何か胸を躍らせてくれるような戦記物を読みたい!と思って本書を手に取る人は稀だろう。

恐らく、ほとんどの人が、「絵画、音楽、映画、漫画、ゲームの元ネタが知りたくて」とか、「ギリシア神話に興味があって」とか、「歴史や考古学が好きだから」とか、「西洋思想の本質を理解するためには新旧聖書とギリシア哲学、ホメロスあたりは必須ですな。ドゥフフ。」とかといった邪(?)な目的から入るに違いない。

かくいう私も、これまでホメロスをしっかり読もうとしたことはないけれど、次に読む予定の『カッサンドラ』を読むために、これくらいは読んでおかないといかんのかな、と思って読み始めたのだ。

しかし、これこそ孔明の罠ならぬホメロスの罠である。

 

イリアス』は周知のとおり*2トロイア戦争(あるいはトロイア「伝説」)について描かれた作品である。

トロイア戦争といえば、西洋絵画の画題でお馴染みの*3「パリスの審判」が発端となり、ギリシア方とトロイア方とに分かれ、なんか耳馴染みのある英雄が耳馴染みのある神様を巻き込んで戦争し、最後はトロイの木馬のおかげでギリシア方が勝つ、といったイメージを持たれているのではないだろうか。

 

さらに個人的にいえば、『カッサンドラ』の準備として、カッサンドラが小アイアースに凌辱される場面や、アガメムノンが殺される場面にも興味を持っていた。あるいは、『アブサロム!アブサロム!』(過去記事)の登場人物の元ネタである、クリュタイムネーストラーの原典も確認したいとの思いもあった。

 

しかし、ここからがあまりお馴染みでない話で、なんと『イリアス』には、パリスの審判も(!)、小アイアースの凌辱も、アガメムノンの死やクリュタイムネーストラーの謀略も、そしてトロイの木馬さえも(!!)、ちらりとも登場しないのである。

従って、『イリアス』の真実の中身とは、「なんか耳馴染みのある英雄が耳馴染みのある神様を巻き込んで戦争」する場面に終始するのだ。

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

イリアス〈上〉 (岩波文庫)

 

従って、読めども読めども期待の名場面はやってこない。プルーストだって100頁ちょっと我慢すればマドレーヌできるのに!

また、さすがに本作をプロットだけで楽しもうとするのは、高度に発展した商業物語技術を享受する現代人にとっては困難が伴う。

 

そうした中、敢えて本作の読みどころをあげるとすれば、まず、その特異な文体が挙げられる。例えばこんな感じ。

・・・パラス・アテネはその願いを聴き入れ、脚から手へとその四肢をほぐして軽くしてやり、ついで彼に近づいて翼ある言葉をかけていうには、・・・(上巻p.144、強調は引用者による)

そもそも、『イリアス』は「謡い物」として成立したのであり、その出自は韻律を伴う音の芸術なのである。そして、この「翼ある言葉」のような言い回しは、訳者によれば、我が国の枕詞に相当するような定型句で、もっぱら韻律を整えるためのものらしい。

 

ちなみに、実際に謡われている『イリアス』は、次の動画で確認することができる。

岩波文庫版で開始5行を謳い上げるのにおよそ1分25秒かかっている。このことからも、そもそも本作が全篇を通じて演じられるのを前提に作られたものではないことが推察される。

 

で、この定型句、最初は本作の読みにくさを助長する厄介者に過ぎないし、同じ定型句が10回20回と当たり前のように繰り返され退屈さも助長してくれる。

しかし、慣れてくるとこの独特のリズム感が妙に癖になるのである

失われた時を求めて』に、ブロックという名前の語り手の友人が登場する。ブロックは、物語の途中からホメロスに心酔し、ホメロス調で話すようになるという滑稽な人物であるが、なんだか妙にその気持ちがわかるようになった。

 

ところで本作は、出自が謡い物であったのと同時に、その受容期のほとんどの間は読み物として受容され続けて来たことも忘れてはならない。

その観点から注目をすべきなのが、神格化という営為の表出と、プリミティブな比喩だ。

この両者が表れているのが、冒頭の引用箇所である(五穀の女神、にはデメテル[=デーメーテール]のルビがふられる)。

稲妻がゼウスの怒りに、豊穣がデーメーテールの恵みに帰せられるように、(当時の)人智を超えたモノゴトの解釈体系として、神話が利用されているのだ。他の箇所では、例えば「怖れ」や「潰走」、「争い」にも神格が付与されている(上巻、p.132)。

比喩についていえば、物語上(空想上)の砂埃を浴びた兵士たちを、聴衆(読み手)にとって恐らく身近であったであろう、籾殻の山に喩えている。 

 

神格化という営為と、プリミティブな比喩とが示していることは、2500年前の人々も、解釈行為=読解行為と、比喩とを享受して生活していたことを教えてくれる。

つまり、本作は、人間社会と文学との必然的な結合を、その作品が存在することによってだけではなく、その内容によっても示しているのである。

 

お気に入り度:☆

人に勧める度:☆

<<背景>>

謡い物として成立したのは、紀元前8世紀頃のようだ。

その他、本作の成立に関する歴史ミステリは訳者解説に詳しい。

ちなみに、私が調べたところ、期待の名場面はそれぞれ次の作品に収録されているはずだ。

アキレウスの死-『変身物語』

トロイの木馬-『アエネーイス』や『オデュッセイア

カッサンドラの凌辱-「ビブリオテーケー」(岩波文庫の『ギリシア神話』である)

クリュタイムネーストラの謀略―『アガメムノーン』

パリスの審判-原典消失、「ビブリオテーケー」に引用あり

 

<<概要>>

24章もとい24歌で構成される。短い歌は400行程度なのに対し、長い歌では800行を超えるものもある。

本作を読みにくくしている要素の一つとして、勢力名の表記揺れと、人物の表記揺れがある。人物については、ロシア文学などと同様、父称が重要な要素のようである。

私のような挫折者が出ないよう、手控えを参考に若干の梗概を付す。

勢力:ギリシア勢(別名:アカイア勢、ダナオイ勢、アルゴス勢)V.S.トロイア

 →攻め手のギリシア勢側の視点で物語が描かれる。

ギリシア勢:

 アトレウスの子、アガメムノン・・・総大将

 ペレウスの子、アキレウス・・・主人公(?)、最強の戦士

 ラエルテスの子、オデュッセウス・・・『オデュッセイア』の主役

 ネレウスの子、ネストル・・・信頼を集める老将

 アトレウスの子、メネラオス・・・戦争の原因になったヘレネの夫

 テュデュウスの子、デュオメデス・・・ギリシア勢の猛将

 メノイティオスの子、パトロクロス・・・アキレウスの戦友

 テルシテス・・・端役。醜悪な見た目、悪口雑言が得意というので有名に。

トロイア勢:

 プリアモス・・・トロイア勢の王

 アンキセスの子、アイネイアス・・・『アエネーイス』の主人公、女神の子

 プリアモスの子、ヘクトル・・・トロイア勢最強の戦士

 プリアモスの子、パリス・・・戦争の原因を作った優男

ギリシア勢に与する神々:

 ヘラ、アテネ、ヘパイストス、ポセイドン、ヘルメス

トロイア勢に与する神々:

 アフロディテアポロン、アルテミス、アレス

 

<<本のつくり>>

一応、俗に「新訳」といわれる散文訳であるが、そうは言ってももう既に27年が経過している。古本屋で見かける「旧訳」(呉茂一訳)は擬古文訳である。

原文が韻文であるため、訳調自体にも好みが分かれようが、一般の読者のチョイスとしては散文訳以外ありえないであろう。

訳文自体ことさら読みにくいとは思わないが、訳注がいただけない。

膨大な数の註が付され、大半が短文の註なのにもかかわらず、訳注が巻末におかれる、いわゆる*4ゲームブック方式である。

訳注大好きな私だが、もしこれから『イリアス』を読まれる方がいたとしたら、最初はすべて飛ばすか、せいぜい1歌ごとにまとめて参照することをおすすめする。

 

*1:その後結局、プルーストに逃避し、ナボコフに逃避し、ロシア文学に逃避し、先日どうにかこうにか読み切った。

*2:だから、この「周知のとおり」とか言わせたり思わせたりしちゃうのがまさにホメロスの罠なのだ。

*3:また罠である。

*4:いっているのはたぶん私だけだが