ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

1-10②『名誉の戦場』ジャン・ルオー/北代美和子訳

人に歴史あり 

獲物を罠にかけたおばちゃんは、そう簡単には放してくれない。あのなんとか沿いの、どこそこ村の、かんとか夫人よ。だれそれさんの奥さんで、何某のお嬢さん―けれども、解説は非常に遠いところから(少なくとも三世代前から。誕生、結婚、職業上の地位、死因を含む)出発し、家系図は非常に複雑に枝分かれするので、レミは、それが結局は百歳にならんかというひいおばあちゃんのことだと知るまでに、いらいらと三十分は辛抱しなければならない。

<<感想>>

文学賞の意義を否定したい訳ではないが、書き手/売り手にとっての文学賞と、読み手/書い手にとっての文学賞では、その価値が全く異なる。

書き手/売り手にとって文学賞は権威か名誉か、はたまたいい宣伝文句にはなろうが、1年を1期、あるいは精々が所4年を1期として、その国あるいは言語地域、広くても目に映る限りでの世界のナンバーワンを決めるに過ぎない。

ところが、読み手の内奥で随時開催中の文学賞は、いまこの瞬間世界のどこかで呟かれた文章から、果ては28世紀前に遡り、翻訳という魔術の媒介を経て*1、いかなる言語地域の作品もノミネート可能だ。

野球やサッカーの世界歴代ベストメンバーは好事家の脳内でしか実現不可能だが、文学の世界では、作者が死してなお眼前で容易に比較できてしまう。

 

本作も、文学史の偉人達の前ではちょっと力不足かもしれない。しかし、ゴンクール賞(仏)受賞という華々しい肩書は伊達ではない(残念ながら、ベストセラーという好ましからざる肩書も持っているが)。

 

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)

アデン、アラビア/名誉の戦場 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-10)

 

 

本作の骨組みは、縮小したフォークナー作品のようだ。

著者=語り手である「わたし」の家族の年代記であり、本作で語られなかった構成員には、別の作品でスポットがあたる。そんな骨組みだ。

作中の時代や国こそ異なるものの、舞台が田舎であること(南部/ロレーヌ)や、戦争を乗り越えていること(アメリカ南北戦争/WWI)、登場人物たちの悲劇が描かれること(敗戦/戦死)も共通する。

 

フォークナーと違うのは、それが一つの街全体ではなく、一つの家族に限られること。そして何よりも、描き出す文体や描き出される人物像が決定的に異なる。

フォークナーの文体について詳しくは別稿をご覧いただくとして、とにかく濃いのが特徴だ。また、その人物はいずれも、フォークナーの創造した作品世界に自身の生命を叩きつけるように生きている。

ところが、ルオーの文体はいかにも賞を取りそうな流麗なものだ。下ロワール県の雨を描いた第1章第2節こそ本書の白眉だ。

モンスーンと比較すれば、総計してもたいした降雨量にはならないが、実に賢く十二か月に分けて降るので、いつも晴れ間に恵まれるわけではない通りすがりの人びとのあいだでは、土地の評判はすぐにできあがってしまう。雨と雲、だ。こういう人たちに誤りを悟らせるのは難しい。露地植えのミモザや、あちらこちらのお偉方の庭に立つ葉の落ちた数本の椰子の木を根拠にして、伝説になった暖かな気候のことを申し立ててもだめ。(p.142)

 

また、ルオーの人物に対する視線はとても温かい。あるいは、生温かいといった方が適切だろうか。優しさだけではない、ちょっと皮肉の効いた温かさ。これは、著者が自身の実在の家族に取材したことからくるのだろう。

 

タイトルが『名誉の戦場』とあるくらいなのだから、戦争(本作ではWWI)がキーテーマの一つであることは疑いえない。実際、WWIの場面は、物語のクライマックスとなる第3章後半に充てられている。

この点で本作は、『戦争の悲しみ』とも似ている。時系列が錯綜して書かれている点も類似点の一つだ。

しかし、『戦争の悲しみ』との決定的な違いは、戦争との距離感だ。『戦争の悲しみ』が描く戦争は、現在の、あるいは近い過去の戦争だ。しかし、『名誉の戦場』の戦争は、お祖父さん世代の戦争だ。我々が祖父から聞く、WWIIの頃の思い出のような遠近法が用いられている。

 

このため、本作における戦争の主題は、それに翻弄され、人生を左右され、あるいは耐え忍んだ家族の像を描き出すための従属的なものに過ぎない。

 

そしてそのように描かれた家族像にこそベストセラーとなった秘密があるのだと思う。

本作の構成は、有り体にいってしまえば、NHKのテレビ番組「ファミリーヒストリー」と同じだ。

歴史書に載らないいち読者、あるいはいち視聴者のような市井のいち人物たちも歴史を作った成員の一人であると感じさせてくれるカタルシス。それが本作が成熟社会を迎えたフランス社会に受け入れられた主因であろう。

 

だが、本作がベストセラーになるために削ぎ落とされてしまった部分も見逃せない。

たとえば、本作で行われる引用はほとんど聖書からのものだ。この引用も、信仰心に篤いフランスの田舎町が舞台であるがゆえ、文学的な引用というより、生活に密着した存在としての引用になっている。

また、寄り道や言葉遊び、複雑なレトリックや仄めかしなどの要素はほとんど見られない。

 

経済合理性なくしては成立しえないという命題は、20世紀芸術が背負う宿命なのだろうか。

 

お気に入り度:☆☆

人に勧める度:☆☆

 


<<背景>> 

1990年刊行。主な舞台はフランスの下ロワール県。

作中の主要人物「マリーおばちゃん」*2の生まれが1890年、刊行年からちょうど100年前だ。

基本的に一人称視点の回想体であり、現在時を特定する意味はあまりないが、1976年よりは後ろのようだ。執筆時という解釈でもいいのかもしれない。

作中に主に語られるのはその祖父母世代の晩年の頃だ。

著者は大学でベケットフローベールを研究した経験の持ち主のようだが、感想でも触れたとおり、そうした過去は感じさせない。

<<概要>>

4章構成。章に題はない。

章のしたには、改ページで区切られた数字の付されていない節がある。

 1章:7節

 2章:9節 

 3章:5節 

 4章:1節

4章は数ページで終わり、エピローグに近しい。

1章では母方の祖父母について、2章では父方の祖父母、特に祖父の姉マリーおばちゃんについてが語られる。3章で両家の話題が収束し、WWIの主題が語られる。

ざっくりこんな構成だ。

各節の間は、運動会のリレー競争のように、話のバトンがリズミカルに渡されていき、上手く流れを作ることに成功している。

<<本のつくり>>

訳文はこなれており読みやすかった。

註も必要十分であり、不満はない。 

 

 

*1:訳者のみなさんにマジ感謝(ラップ調で)

*2:おばちゃんとあるが、大伯母のことである。