この記事はtwitterの読書家界隈に定着した文化であるところの#名刺代わりの小説10選を輸入して作られたものである。140字の牢獄に囚われたtwitter民たちが、わずか10作の小説のタイトルに託した自己紹介、または決意表明だ。 本記事はそうした10選に加え、裏…
まえがき 『ユリシーズ』。それは世界で最も多くの挫折者を生み出している本であると同時に、世界で最も過大評価されている本だ。 まずはこのように書く勇気を褒めて欲しい。勇気が必要な理由は、なにも『ユリシーズ』が圧倒的なカノン(正典)の地位に祭り…
最近ブログの更新が出来ていないので、ブログを更新できていない言い訳と、最近読んだ本の感想をtwitterのスペース機能で喋りました。 感想をお話したタイトルは次のとおりです。 アラン・マバンク/桑田光平訳『割れたグラス』 パーシヴァル・エヴァレット/…
許されないのは わかってるつもり世間のしくみにとても勝てないから あたしに翼のあるウマがいたら、おじさんを月までつれていってあげるのに。月の上ならもっと居心地がいいはずよ(p.82) シャーリイ・ジャクスンにはすっかり魅了されてしまった。 きっかけ…
かたくなな心と黒い瞳には寂しい影が ≪けっきょくみんなは仲間なんだ。口さきだけでけなしあったり、ふざけあったりしてるだけなんだ。みんなで楽しんでるんだ。ぼくだけが場違いな人間なんだ。≫(p.140) <<感想>> マリオ・バルガス=リョサが死んだ。 存命中…
Take Me Home, Country Roads 外では、 時として銃声。 時として祈り。 時として静寂。(p.119-120) <<感想>> 入院の経験はおありだろうか? ベットから動くことができず、さりとてすることもなく、リノリウムの廊下に響く看護師の足音だけが妙に際立って聴こ…
見えない自由がほしくて ただ一つの願いは、柩のそばに付き添って通夜をするときに、・・・みんなに来てもらって、たっぷり物語を話してほしいのさ。知っている話でもかまわないからね。そのあとは、火葬して、すっきり焼いておくれ。死とはこんなもの、重要…
世界が終わるまでは 離れる事もない スティーヴンは頷いた。著書にも書いたことですが、大事なのは教育ではなく、モチベーションです。メンタリティーの問題なのです。それが、経済で世界をリードするアメリカ合衆国にとってどのような意味を持つのか?私た…
まだまだ世界は暴力にあふれ 平和ではありません 彼はわかりやすい言葉で、最も優れた物語とは、最も恐ろしい物語でも、最も悲しい物語でもないのだと説明した。重要なのは真に迫っているかどうか、そして語り口なのだ。必ずしも戦争や殺人の話でなくてもい…
誰のものでもない 髪をなびかせ道の先には蜃気楼 イランを縦断してまだ一か月しか経っていないのに、僕は以前の自分ではなかった。旅の意義は、よその土地の景色に驚嘆するというよりも、新たな視点を持ち帰ることだろう。そして旅は時の流れを濃密にする。…
流星のような赤いTailの群れが呼び掛けるよ ・・・大規模な並列処理システムに関する、繰り返しの多い奇妙な本を編集していた私は、三つの長い段落の編集を終えた カリフォルニア大学サンタクルーズ校の教授を務めている著者は、レーモン・クノーを少し読み…
Don't wanna see no blood, don't be a macho man 理論的に言えば、朝の目醒め(ふたたび自分の個性を取り戻すこと)がまったく先例のない出来事、完全に新しい誕生であるという可能性だって、絶対にないわけではない。(p.94) <<感想>> ウラジーミル・ナボコ…
街が また暮れてく 全ての在り方を受け入れて 一万元の紙幣を目にするのは初めてだった。・・・その紙幣に目をやると、テーブルの上に広げられた五枚の薄い紙が、破れた扇子のようだった。その紙幣が体内にもたらす力が感じられた。薄い青色は、千元札の茶色…
生きてく強さを重ね合わせ 神は、この自然だ。(p.51) <<感想>> 物語には適齢期があるという話がある。 確かに、ドストエフスキーなら多感な10代に読むのが相応しいだろうし、アンナを「お姉さん」と捉えているようでは、トルストイの理解は叶わないだろう…
誰かを愛して生きること 女がいる。僕は彼女を愛している。理由は逐一説明できろうだろう。彼女の特性を、・・・ひとつずつ挙げてみよう。・・・イタロ・カルヴィーノとオートミールが大好き。ブロンズの肌。下品に、同時に恥じらいをもって、抜群に大胆に動…
見てごらんよく似ているだろう ・・・ファーツォンが近くにいるとき、きみの呼気に含まれているオキシトシンとパソブレッシンのレベルが急上昇しているのを検知しているし、心拍数の上昇と虹彩の拡大も見られる。これらは明白な身体的徴候だよ。(p.147) 普段…
はじめに 文庫で読める!!! 『百年の孤独』は日本でももうかれこれ50年ほど売られ続けている。このため、正直「文庫化」がこれほどのインパクトを与えるとは思ってもいなかった。本を買い集めるためには金に糸目をつけない自分がいかに異端で、一般の読…
この記事はアリ・スミスの「四季四部作」全作の感想を書いた記事になる――予定である。いまのところ、完成次第順次書き足していく方針だが、途中で修正するかもしれない。あるいは、進行中の読書の感想が残っているのもまた一興として修正せずに書き連ねるか…
燃え上がれ 愛のレジスタンス 今日取り上げるのはモレッティの『遠読』である。この本は、文学作品ではなく、批評分野の人文書である。このため、いつものスタイルではなく、要約を主体とした形式でまとめている。『遠読』を「遠読」したい人のためのメモと…
もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(下) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 後編である本稿では、各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、いずれも書き手の強い独断と偏見で書いて…
もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(上) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 前編として海外文学にまつわる基本情報を、後編として各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、この記事…
空を押し上げて手を伸ばす君 え?と私は言った。なぜなら私は大学の英文科に進むのを許してもらおうと、もう一年近くも戦ってきたからだ。法科でも語学科でもなく、将来まともな職業につけないことが約束されたような学科に。(p.131) <<感想>> 感想を書かず…
南風が消したTiny Rainbow 彼の物語は、『大いなる遺産』が子どもたちに与えたと同じ感動を与えなければならない。村全体が心を奪われて、この忘れられた島の小さな焚き火の周りに座っている。言葉にできないような出来事が起こっても、外の世界はこれっぽち…
七回目のベルで受話器を 彼女の声はいつものように冷たかった。・・・話し下手な人によくある、無関心な口調で自分の人生を語るあの声、余計なところに感嘆符を置き、傷をほじくり返してでも話すべきところで黙り込んでしまうあの声だった。(p.184) <<感想>>…
悪い夢ならば早めにさめてと 気さくな英語話者の隣人がエレベーターに乗りこんできて、中西部のままならない天気について会話を切り出そうとするなか、父は11と18(そこが口数の多いアメリカ人の行き先だった))のボタンを押しつづけていた――あたかも、…
その顔さえ白くぼやけて ヴィクトリヤが、双子の片割れであるガヤーネを初めて憎らしいと思ったのがいったいいつだったのか―出生以前なのか、以後なのか―それは、だれにもけっしてわからない。(p.33) <<感想>> ウリツカヤはどうしてこんなにつまらないのに、…
電話やメールじゃなんだから ああら!あなたはもうわたしのことなんか忘れちゃったんだと思ってた。 いくらイエメンでも、インターネットカフェへ立ち寄ってちょっとメールするくらいのことができないだなんて、言わないでよね。最近どこかへ行っていて、だ…
銀の龍の背に乗って 「お前らにはわからんのだよ。チアリーダーだろうがチームのレギュラーだろうが、なんの保証もありやしないんだ。いつ何がおかしくなっちまうか、わかったもんじゃないのさ」と、自分も高校でクォーターバックか何かだったリチャードが言…
<<前置き>> ジェイムズ・ジョイス『ダブリナーズ』の読書会である"Deep Dubliners"用のメモ。今回は第三回目、"Araby"こと「アラビー」である。なお、いつもどおり訳語は柳瀬訳に拠ることにする。 この記事の目的や本作読解の方針、参考文献などは初回記事を…
ああ 心に愛がなければ テキストは互いに異花受粉するため、何世紀もの時代を飛び越えているのだ。(p.65) <<感想>> イラン出身の作者の小説を取り上げるのは、『スモモの木の啓示』【過去記事】に続き2回目となる。 作者のアザリーン・ヴァンデアフリートオ…