ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

『大いなる遺産』チャールズ・ディケンズ/石塚裕子訳

月刊少年ピップ

まったくいやな天気で、暴風雨だったし、通りはどこもかしこも一面泥、泥、泥だった。来る日も来る日も、茫洋として深く垂れこめる雨雲が東方からロンドン上空へ押し寄せてきたが、東方の雲と風とは無尽蔵だぞといわんばかりに、あいかわらず次から次へと押し寄せてくるのだった。(下、p.118)

<<感想>>

予約をしていたナボコフ先生の『アーダ』新訳版が届いた。

すぐにでも読みたいが、少なくとも二十数冊先まで読む順番を決めてしまっているからなかなか取りかかれない。

ディケンズ作品を読むにあたって、本当はそのナボコフ先生イチオシの『荒涼館』を読みたかった。でも、買い進めている岩波版をアマゾンが2巻までしか持ってこないから(未発売だとかいうちっぽけな理由で)、こちらを読むわけにはいかない。

 

さて、『大いなる遺産』は、『アーダ』のように最初から単行本として世に出る作品と異なり、そもそも月刊連載の作品だった。連載小説の特徴といえば、やはりプロットの推進力だろう。プロットが退屈で読者に飽きられれば、編集者なり請求書なりに直ちに打ち切られてしまう。我が国では『坂の上の雲』も連載作品だし、その他の国では『モンテ・クリスト伯』ももとは連載小説だ。

 

ところが、本作にはその『モンテ・クリスト伯』や同じイギリスの『ロビンソン・クルーソー』などのプロット一本槍の作品とは異なる味わいが秘められている。

続きを読む

『ロビンソン・クルーソー』ダニエル・デフォー/平井正穂訳

物語の命脈

それからもう一つ面白いことは、三人しか臣民がいないのに、三人とも宗派がちがっていることであった。従者のフライデイはプロテスタント、その父は異教徒で食人種、スペイン人はカトリックだった。しかし、ついでながら、私は自分の全領土を通じて信教の自由を許していた。

<<感想>>

思えばデフォーも不幸な作家である。私はかねて、「テキストは読者のもの、作者から強奪せよ」という立場だ。そうは言っても、デフォーほどテキストを強奪され、作品を凌辱され続けてきた作家はいないだろう。代表的な下手人はどちらもヒゲ紳士だ(下手人1下手人2)。

小説の登場人物から、社会科学的な命題を例証しようなどということは馬鹿げている。所詮彼らの、あるいは当時の社会科学の厳密性は、散文的なレベルに過ぎなかったのだろう。昨今では、文化人類学比較文化学といった人々のおもちゃになっている。

さりとて、文学の世界での評判も芳しいとはいえず、小説というに値しないとの烙印を押されている。

ロビンソン・クルーソー』は近代小説のまさに一歩手前まできていたが、そこになにか物足りないものがあるとすれば、性格造形と心理描写であったろう。これを完成し、正真正銘の小説を確立したのはリチャードソン。(『イギリス文学史入門』p.88)

そこで今回は敢えて、本作に見られるデフォーの意図、眼目を考えてみたい。

続きを読む

『イギリス文学史入門』川崎寿彦著

歴史のお勉強

古典時代から文学とは、有用性(use)を娯楽性(delight)でくるむものとみなす考え方が支配的であったが、市民社会はこの考え方を強めこそすれ、弱めることはなかった。(p.85)

小説は市民階級のためのジャンルである。・・・そして十八世紀をつうじてイギリスの市民階級が成長し、家庭での余暇が増し、字の読める階層がひろがるにつれて、小説というジャンルは根を深く降ろし、枝葉を茂らせていったのである。(p.129)

<<感想>>

本来であれば、次は1-07『ハワーズ・エンド』E・M・フォースターの書評が来るはずである。しかし、ここに来て、ここまで殆どイギリス文学に親しんでこなかったことに気付いた。

当ブログの書評を一つか二つかお読みいただいた方であれば、私が文学史を重視していることをご理解していただいていると思う。それは、文学史全体を丸ごと一書の作品のように捉えているからだ。

続きを読む

1-06②『戦争の悲しみ』バオ・ニン/井川一久訳

翻訳の悲しみ

キエンは自分の精神の復活、心理的活性の回復を感じた。それは過去への復活だった。過去へ、さらに過去へ―彼の心は過去への溯航距離を日ごとに伸ばすだろう。彼の脳裡に立ち現れる過去の事物と人間の連鎖の中で、彼の精神は絶えず復活を繰り返すだろう。キエンは新たな人生の道を見出したように思った。戦争の悲しみによって消し去られた青春は、その新たな、過去への人生の途上で蘇るかもしれなかった。(p.275)

<<感想>>

想像は良い方向に裏切られた。

戦争モノ、というと、外国映画にありがちな陳腐な戦記モノか、より悪くすると、ひたすらに残虐シーンばかりを並べ立てた反戦モノか、といった印象があったからだ。

この点著者のバオ・ニンはそのどちらにも陥ることなく、見事にベトナム戦争という主題を文学作品に昇華することに成功している。

続きを読む