ウラジーミルの微笑

海外文学・世界文学の感想を長文で書くブログです。池澤夏樹世界文学全集の全巻マラソンもやっています。

2-01②『サルガッソーの広い海』ジーン・リース/小沢瑞穂訳

名前をつけてやる

「あれは白いゴキブリの歌。私のことよ。彼らがアフリカで身内から奴隷商人に売られてやってくる前からここにいた白人のことを、彼らはそう呼ぶの。イギリスの女たちも私たちのことを白い黒んぼって呼ぶんですってね。だから、あなたといると、私はだれで、私の国はどこで、私はどこに属しているのか、いったいなぜ生まれてきたのかいつも考えてしまうわ。(p.355)

<<感想>>

本作『サルガッソーの広い海』は、ブロンテの『ジェイン・エア』【過去記事】を、ジェインの婚約者であるロチェスター卿の"狂人と化した前妻"バーサの視点から読み替えた作品である。

こうした「読み替え」という手法には他にも例があり、池澤夏樹=個人編集 世界文学全集の中でも、『フライデーあるいは太平洋の冥界』は、『ロビンソン・クルーソー』【過去記事】の読み替えを行っている。

 

本作が書かれたのは、『ジェイン・エア』の約120年後である。

本作を読み始めてまず感じるのは、この120年の間で起こった、文学手法の進歩もしくは変容である。

 

まず、『ジェイン・エア』が一人称回想体という(ある種安易な)視点で語られるのに対し、『サルガッソーの広い海』は、現在進行形の一人称視点で語られる。

 

また、『ジェイン・エア』は、王道ラブロマンスの物語であり、人物造形は常に一貫する。ジェインは、「意志の強い高潔な女性」の役柄を演じ切り、善良なフェアファクス夫人に裏表はない。悪役を振られるジェインの育て親や義兄弟たちには、いわば当然の報いとして、暗い運命が授けられる。しかし、ジーン・リースの世界では、ことはそう単純ではない。白人か黒人か、善か悪か、こうした二項対立では掬いきれない物語がそこにある。

 

最後に、手法というよりむしろ社会的制約という色彩が強いが、性愛というテーマが前景化している。

伝統的なラブロマンスでは、結婚こそ唯一にして最大のゴールでありフィナーレである。従って、性愛の問題が取り上げられることはなく、遥か後景にロチェスターの過去が見切れる程度である。

他方、20世紀の小説では、結婚は物語の一因子の一つに過ぎず、性愛の問題も正面から取り上げられる。

 

反面、この3つの変化の代償として、20世紀の文学は「読みやすさ」を失った。

そこで以下では、この3つのポイントに着目しつつ、本作を読解したい。

 

 

改めて指摘するが、本作はその長さの割には、「読みにくい」部類に入ると思う。

この読みにくさの原因の一つは、先に挙げた現在進行形の一人称視点である。

回想体のように、ある種第三者的な視点が介在しないため、客観的な描写や、説明的な叙述が省かれている。

もう一つの原因は、先に挙げた人物造形の点であり、登場人物の「キャラ付け」が定まらないところに求められる。

しかし、この二つの要素は、本作のテーマそのものに密接に関係している。

 

冒頭、本作は、『ジェイン・エア』のバーサの視点からの読み替えだと説明した。

しかし、これは半分は真実だが、半分は誤りである。

なぜなら、単純に『ジェイン・エア』を価値転倒させ、哀れなバーサと悪辣なロチェスターの物語に仕上げたわけではないからである。

 

実は、バーサ、本名アントワネットは、「哀れ」な属性だけを背負っているわけではない。

アントワネットは、生地ドミニカ*1では、奴隷所有者の娘として生まれている。したがって、持てるものと持たざるものとの対比では、明らかに持てるものに含まれる。

他方、本国人か植民地人かという対立軸では、本国人ロチェスターに比べ、植民地人アントワネットは劣った存在して扱われる。

また、アントワネットの母はフランス領マルティニーク島の出身であるため、英領であるドミニカの白人社会においては異質な存在である。

このように、アントワネットは複数の社会的因子の中で、劣等だったり優等だったりするのである。

さらにいえば、奴隷解放令により零落したり、母の再婚により経済的に復権したり、はたまた解放奴隷の焼き討ちにより家財を失ったり、時的因子によってもその属性が変化する。

 

こうした社会的因子の複数性や、時的因子による変化は、ほかの登場人物にも共通する(脇役についてもそうだ)。

ロチェスターについていえば、本国出身の貴族の子ということで、バーサ(=アントワネット)に対して、圧倒的なマウントをとったと思いきや、彼は次男であるため、彼には相続権=資産がない。

ところが、兄の夭逝により、彼には突然資産が転がり込むことになる。

 

本作が描いているのは、社会的因子や二項対立が、人々を否が応にも巻き込んでいく様そのものであり、対立する二項間での相互不理解である。

「あなたは彼らのいいところを好きになれず、認めようとさえしない」彼女は言った。「そして、彼らに別の一面があることを信じようともしない」

・・・。

「怠け者だろうがなかろうが、彼らはあなたより元気だし、あなたには理解できない理由で危険にも残酷にもなれるのよ」

「いや、理解できないね」ミスター・メイソンはいつもそう言った。「まったく理解できない」(p.287-288)

 

バーサ(=アントワネット)は、こうした相互不理解の渦の中で、次第に追い詰められていく。

ロチェスターが、アントワネットをバーサと呼ぶのは、相互不理解の極北ともいえる行為である。アントワネットという名前は、フランス風の名前であり、アントワネットのフランス系の出自を体現する。それを嫌うロチェスターは、アントワネットの名前を奪い、アントワネットをイギリス風の「バーサ」と呼ぶのである。

こうして、ロチェスターはアントワネットのアイデンティティを決定的に奪い、狂気の扉を開かせるのである。

「バーサ」ぼくは言った。

「バーサは私の名前じゃないわ。あなたは私をべつな名前で呼んでだれかに仕立て上げようとしてるのね。わかってるわ、それも魔術なのよ」(p.399)

 

このように、本作は単純に対立する二つの価値を転倒させたわけではない。

むしろ、対立そのもののありようを描いた、極めて20世紀的な小説なのである。

 

 

お気に入り度:☆☆☆

人に勧める度:☆☆☆

 


<<背景>>

1966年発表。

ジェイン・エア』が1847年であるから、119年後に執筆された計算になる。

題材こそ『ジェイン・エア』に求めているが、本質的には20世紀の他の作品に似る。

植民地の問題や性愛の問題を描き、老境の著者が幼き頃の体験に基づいて執筆した作品という点では、デュラスの『愛人 ラマン』にそっくりである。

社会的因子に取り込まれる人々、という点ではとてもイギリス文学的であり、二項対立を抉り出す点で『ハワーズ・エンド』にも似る。

 

<<概要>>

3部構成。部の下に章は設けられないが、ところどころ行アキやアスタリスクなどで区切りがはさまれる。

第1部・第3部がアントワネット(=バーサ)の視点、第2部がロチェスターの視点で物語が展開する。

第3部だけ分量が少ない。第3部はエピローグ的な内容で、アントワネットの視点で、狂気に陥る様子が描写される。

感想でも触れたとおり、一人称視点の現在形で書かれている。

視点の取り方という表現手法と、表現される内容とが上手くリンクしている好例である。

 

<<本のつくり>>

訳者の方は学者ではなく、翻訳家のようだ。

訳文に取り立てて違和感はないし、必要にして十分な程度の注も付されている。

若干納得がいかないのが、訳者≠解説者≠巻末の年表の作成者という点だ。

私としては、訳者=研究者=解説者であってほしいと願っている。

 

*1:知名度の高いドミニカ共和国とはまったく異なる場所である。現在も、ドミニカ共和国とは別にドミニカ国が存在するが、本作のドミニカとは、そのドミニカ国を構成するドミニカ島を指している。